※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTUwOTA4XzAwNDBfdGFubm8tbWFzYXlvc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE1MDkwOF8wMDQwX3Rhbm5vLW1hc2F5b3NoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNDUwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成27年第4回定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 創政会 丹野 政喜 議員
1 老人憩の家の見直しと再編整備について
(1)老人憩の家は、条例で使用者を「60歳以上の者」としているが、「利用に支障がないと認めるときは、この限りでない」としている。世代別の利用割合や施設利用者の実態をどう把握しているのか。
(2)福祉活動の拠点として、どのように活用しているのか。高齢者生きがいづくり事業や健康づくり事業での活用は。また、老人会や高齢者団体のサークル等の利用はどうか。
(3)新たな老人憩の家の整備方針、整備計画はあるのか。
(4)既存施設の老朽化が懸念されるが、具体的な改修計画は。
(5)老人憩の家を高齢者施設から、多世代の市民が活用できる地域コミュニティー施設へと用途変更し、その機能と役割を継承・発展すべき。
(6)老人憩の家の現状と課題をしっかり分析し、将来に向けたビジョンを示すべき。施設の再編整備計画を取りまとめる考えは。
(1)老人憩の家は、条例で使用者を「60歳以上の者」としているが、「利用に支障がないと認めるときは、この限りでない」としている。世代別の利用割合や施設利用者の実態をどう把握しているのか。
(2)福祉活動の拠点として、どのように活用しているのか。高齢者生きがいづくり事業や健康づくり事業での活用は。また、老人会や高齢者団体のサークル等の利用はどうか。
(3)新たな老人憩の家の整備方針、整備計画はあるのか。
(4)既存施設の老朽化が懸念されるが、具体的な改修計画は。
(5)老人憩の家を高齢者施設から、多世代の市民が活用できる地域コミュニティー施設へと用途変更し、その機能と役割を継承・発展すべき。
(6)老人憩の家の現状と課題をしっかり分析し、将来に向けたビジョンを示すべき。施設の再編整備計画を取りまとめる考えは。