※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTUwOTEwXzAwMTBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTUwOTEwXzAwMTBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzQ1NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成27年第4回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 創政会 長南 良彦 議員
1 自転車通学路の安全管理について
(1)道路交通法の改正に伴い、自転車通学生徒への説明・指導をどのように実施したのか。
(2)自転車及び歩行者専用道路の整備促進と認定路線の拡大を図り、通学路の安全確保に努めるべき。
(3)通学路の安全管理徹底と歩道・路側帯の整備促進を図り交通事故防止に努めるべき。
2 消防力向上について
(1)条例改正に伴い、職員数増による体制強化を急ぎ、市民の安全・安心向上に努めるべき。
(2)老朽化した手倉田出張所を移転改築し、救急車配備体制を確立すべき。
(3)地域の実情に即した消防団拠点施設の適正配置構想を市民に明示し、人員確保・育成に積極的に取り組むべき。
(4)総務省消防庁の「消防力の整備指針」改正後の規定に基づき、はしご車の配備を急ぐべき。
(1)道路交通法の改正に伴い、自転車通学生徒への説明・指導をどのように実施したのか。
(2)自転車及び歩行者専用道路の整備促進と認定路線の拡大を図り、通学路の安全確保に努めるべき。
(3)通学路の安全管理徹底と歩道・路側帯の整備促進を図り交通事故防止に努めるべき。
2 消防力向上について
(1)条例改正に伴い、職員数増による体制強化を急ぎ、市民の安全・安心向上に努めるべき。
(2)老朽化した手倉田出張所を移転改築し、救急車配備体制を確立すべき。
(3)地域の実情に即した消防団拠点施設の適正配置構想を市民に明示し、人員確保・育成に積極的に取り組むべき。
(4)総務省消防庁の「消防力の整備指針」改正後の規定に基づき、はしご車の配備を急ぐべき。