※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTUxMjA3XzAwMTBfb290b21vLXlhc3Vub2J1IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE1MTIwN18wMDEwX29vdG9tby15YXN1bm9idSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNDY4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成27年第5回定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 創政会 大友 康信 議員
1 水難事故防止について
(1)事故防止に関する注意喚起及び禁止事項の周知並びに広報の取り組みはどのように行われているのか。
(2)漁業従事者や釣り人へのライフジャケット等の着用義務などの安全知識の普及、周知の徹底を図るべき。
2 震災不明者の捜索のあり方について
(1)鎮魂と慰霊と遺族の想いに沿う捜索を近接市域とも連携し、また官民ボランティアなどの募集を広く発信し、今後も定期的な活動として位置づけ、継続すべき。
3 名取市地域防災計画について
(1)沿岸地域の津波時における緊急避難場所として、下増田には下増田小学校、まなウェルみやぎ、仙台空港ビルがある。閖上では閖上小・中学校が解体されるが、代替となる緊急避難場所について、どのように考えているのか。
(2)津波避難ビルの確保について、民間の建物の管理協定の締結や指定の基準はあるのか。
(3)避難場所の協力を得やすいように基準を明確に提示すべき。
4 ビッグデータの分析と活用について
(1)リーサスの活用について、分析・研究できるチームを編成すべき。
(2)リーサスを市民に周知して政策提案の公募をすべき。
(3)全市を挙げてビッグデータの分析・活用に取り組める環境を整備すべき。
(1)事故防止に関する注意喚起及び禁止事項の周知並びに広報の取り組みはどのように行われているのか。
(2)漁業従事者や釣り人へのライフジャケット等の着用義務などの安全知識の普及、周知の徹底を図るべき。
2 震災不明者の捜索のあり方について
(1)鎮魂と慰霊と遺族の想いに沿う捜索を近接市域とも連携し、また官民ボランティアなどの募集を広く発信し、今後も定期的な活動として位置づけ、継続すべき。
3 名取市地域防災計画について
(1)沿岸地域の津波時における緊急避難場所として、下増田には下増田小学校、まなウェルみやぎ、仙台空港ビルがある。閖上では閖上小・中学校が解体されるが、代替となる緊急避難場所について、どのように考えているのか。
(2)津波避難ビルの確保について、民間の建物の管理協定の締結や指定の基準はあるのか。
(3)避難場所の協力を得やすいように基準を明確に提示すべき。
4 ビッグデータの分析と活用について
(1)リーサスの活用について、分析・研究できるチームを編成すべき。
(2)リーサスを市民に周知して政策提案の公募をすべき。
(3)全市を挙げてビッグデータの分析・活用に取り組める環境を整備すべき。