※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwMjI5XzAwMjBfb29udW1hLW11bmVoaWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE2MDIyOV8wMDIwX29vbnVtYS1tdW5laGlrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNDc5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成28年第2回定例会
- 2月29日 本会議 一般質問
- 日本共産党 大沼 宗彦 議員
1 投票率向上について
(1)平成28年1月の市議会議員選挙は、これまでの最低投票率だった。今回の投票率向上の対策はどのように講じたか。
(2)期日前投票期間中は遠隔地や仮設住宅地と投票所を結ぶ臨時バスを運行し、高齢者や障がい者等に配慮すべき。
(3)名取駅コミュニティプラザでの期日前投票を実施すべき。
(4)18歳以上投票時代を迎え、投票率向上に必要な対策を示すべき。
2 主権者教育について
(1)市内小中学校の児童会・生徒会役員選挙の現状と課題を明らかにすべき。
(2)小学校高学年及び中学生への市議会見学会や子供議会、模擬投票などの体験学習を定めた主権者教育の指針を示すべき。
3 国民健康保険税について
(1)国民健康保険税の引き上げ抑制についての検討内容と課題を明らかにすべき。
(2)財政調整基金、減債基金、その他の基金積立金の一部を活用して、国民健康保険税の1世帯1万円以上の引き下げを実施すべき。
(3)滞納世帯の生活実態把握に努め、保険税の徴収や差し押さえなどを行う宮城県地方税滞納整理機構に徴収事務を移管することを改めるべき。
4 奨学金制度について
(1)保護者負担軽減の観点から、一般的に高いと言われる教育費の現状と本市の課題を明らかにすべき。
(2)非正規労働、ひとり親世帯の子供の貧困が問題となっている。名取市震災遺児孤児奨学金とは別に、返還不要な本市独自の奨学金制度を創設すべき。
(1)平成28年1月の市議会議員選挙は、これまでの最低投票率だった。今回の投票率向上の対策はどのように講じたか。
(2)期日前投票期間中は遠隔地や仮設住宅地と投票所を結ぶ臨時バスを運行し、高齢者や障がい者等に配慮すべき。
(3)名取駅コミュニティプラザでの期日前投票を実施すべき。
(4)18歳以上投票時代を迎え、投票率向上に必要な対策を示すべき。
2 主権者教育について
(1)市内小中学校の児童会・生徒会役員選挙の現状と課題を明らかにすべき。
(2)小学校高学年及び中学生への市議会見学会や子供議会、模擬投票などの体験学習を定めた主権者教育の指針を示すべき。
3 国民健康保険税について
(1)国民健康保険税の引き上げ抑制についての検討内容と課題を明らかにすべき。
(2)財政調整基金、減債基金、その他の基金積立金の一部を活用して、国民健康保険税の1世帯1万円以上の引き下げを実施すべき。
(3)滞納世帯の生活実態把握に努め、保険税の徴収や差し押さえなどを行う宮城県地方税滞納整理機構に徴収事務を移管することを改めるべき。
4 奨学金制度について
(1)保護者負担軽減の観点から、一般的に高いと言われる教育費の現状と本市の課題を明らかにすべき。
(2)非正規労働、ひとり親世帯の子供の貧困が問題となっている。名取市震災遺児孤児奨学金とは別に、返還不要な本市独自の奨学金制度を創設すべき。