※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwMjI5XzAwMzBfb29penVtaS1ub3Jpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwMjI5XzAwMzBfb29penVtaS1ub3Jpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzQ4MCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成28年第2回定例会
- 2月29日 本会議 一般質問
- 創政会 大泉 徳子 議員
1 館腰交番名取が丘連絡所跡地の利活用について
(1)平成27年度中に解体された後、市に返還される連絡所跡地の利活用をどのように考えているのか。地域の声を良く聞き意見を反映させるべき。
(2)土地を更地のまま眠らせることがないよう、地域コミュニティー活動の拠点となるような広場やプレハブ小屋等設置の整備を行うべき。
2 災害時の市民への情報伝達について
(1)平成27年12月より有償配布した緊急告知ラジオ(防災ラジオ)5千台の配布状況は。行政区別販売実績を明らかにすべき。
(2)緊急時に行政からの情報を確実に伝えるため、普及率の低い地区への対応を強化するなど、さらなる普及啓発に努めるべき。
(3)高齢者世帯や18歳未満の子を扶養するひとり親世帯等の災害弱者には、防災ラジオを無償で配布すべき。
(1)平成27年度中に解体された後、市に返還される連絡所跡地の利活用をどのように考えているのか。地域の声を良く聞き意見を反映させるべき。
(2)土地を更地のまま眠らせることがないよう、地域コミュニティー活動の拠点となるような広場やプレハブ小屋等設置の整備を行うべき。
2 災害時の市民への情報伝達について
(1)平成27年12月より有償配布した緊急告知ラジオ(防災ラジオ)5千台の配布状況は。行政区別販売実績を明らかにすべき。
(2)緊急時に行政からの情報を確実に伝えるため、普及率の低い地区への対応を強化するなど、さらなる普及啓発に努めるべき。
(3)高齢者世帯や18歳未満の子を扶養するひとり親世帯等の災害弱者には、防災ラジオを無償で配布すべき。