※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwMzAxXzAwMTBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwMzAxXzAwMTBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzQ4MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成28年第2回定例会
- 3月1日 本会議 一般質問
- 創政会 長南 良彦 議員
1 ごみ屋敷対策について
(1)本市のごみ屋敷の実態をどのように捉えているか。
(2)周辺へ及ぼす影響と住民の要望を踏まえ、解決策をどのように検討しているのか。
(3)生活環境保全及び防火実現に向け「ごみ屋敷」対策条例を制定すべき。
2 イノシシ被害対策について
(1)名取市鳥獣被害防止計画(3カ年)の成果と課題を伺う。
(2)農作物被害軽減を図る上で地元農家のわな免許取得推進が不可欠であり、積極的なPRと捕獲報奨制度等の見直しを図り捕獲を強化すべき。
(3)被害対策を学ぶ、地域ぐるみの勉強会を開催すべき。
(1)本市のごみ屋敷の実態をどのように捉えているか。
(2)周辺へ及ぼす影響と住民の要望を踏まえ、解決策をどのように検討しているのか。
(3)生活環境保全及び防火実現に向け「ごみ屋敷」対策条例を制定すべき。
2 イノシシ被害対策について
(1)名取市鳥獣被害防止計画(3カ年)の成果と課題を伺う。
(2)農作物被害軽減を図る上で地元農家のわな免許取得推進が不可欠であり、積極的なPRと捕獲報奨制度等の見直しを図り捕獲を強化すべき。
(3)被害対策を学ぶ、地域ぐるみの勉強会を開催すべき。