※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwOTEyXzAwMzBfc2FpLWhpcm9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAxNjA5MTJfMDAzMF9zYWktaGlyb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF81MTYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成28年第5回定例会
- 9月12日 本会議 一般質問
- 日本共産党 齋 浩美 議員
1 子ども医療費助成制度について
(1)県が拡充の方針だが、本市はどう対応するのか。
(2)通院の助成を中学3年生卒業時まで拡大し、所得制限と窓口一時負担をなくすべき。
(3)県にさらなる拡充を求め、本市として高校卒業時まで拡大すべき。
2 就学援助の支給時期を見直すべき
(1)今年度の支給はいつだったのか。
(2)支給時期が4月(入学式)以降になっている理由は何か。
(3)就学援助の早期支給を実現するために、就学援助申請書を早期に配布すべき。
(4)就学援助担当の専門部署(チーム)を設置し、支給事務の迅速化・効率化を図るべき。
3 各種奨学金制度について
(1)市として無利子型奨学金制度を創設すべき。
(2)地元企業就職希望者を対象とする、地元企業振興とセットにした「奨学金返済補助制度」を創設すべき。
(1)県が拡充の方針だが、本市はどう対応するのか。
(2)通院の助成を中学3年生卒業時まで拡大し、所得制限と窓口一時負担をなくすべき。
(3)県にさらなる拡充を求め、本市として高校卒業時まで拡大すべき。
2 就学援助の支給時期を見直すべき
(1)今年度の支給はいつだったのか。
(2)支給時期が4月(入学式)以降になっている理由は何か。
(3)就学援助の早期支給を実現するために、就学援助申請書を早期に配布すべき。
(4)就学援助担当の専門部署(チーム)を設置し、支給事務の迅速化・効率化を図るべき。
3 各種奨学金制度について
(1)市として無利子型奨学金制度を創設すべき。
(2)地元企業就職希望者を対象とする、地元企業振興とセットにした「奨学金返済補助制度」を創設すべき。