※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTcwNjEzXzAwMjBfeW9zaGlkYS1yeW91IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE3MDYxM18wMDIwX3lvc2hpZGEtcnlvdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNTc4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成29年第3回定例会
- 6月13日 本会議 一般質問
- 宮城維新の会 吉田 良 議員
1 選挙事務について
(1)個人単位で行っている投票所入場券の配付方法を封書などによる世帯単位に変更すべき。
(2)期日前投票の受付事務の簡略化のため、投票所入場券に宣誓書記入欄を設けるべき。
(3)有権者の投票の機会を広げるため、期日前投票所をふやすべき。
(4)市長選挙で記号式投票を導入すべき。
(5)当選者への通知は深夜に行わず開票翌朝に行うべき。
2 閖上小・中学校の教育計画について
(1)遠距離通学者への配慮として登校時間をおくらせ、年間計画の工夫等により授業時数を確保すべき。
(2)修学旅行を首都圏方面に限定せず、飛行機の利用等特色ある行程の設定を認めるべき。
(3)部活動における他校との合同チームを想定しているとのことだが、具体的な方法を伺う。
(4)部活動指導員に係る規則等を整備し、指導員の活用によって、生徒が部活動を通じ自己実現を果たす機会を広げるべき。
3 職員と利害関係者等との接触について
(1)職員が利害関係者等と接触することに関する規定の整備状況を伺う。
(2)管理職と利害関係者等との接触について、上司に報告する範囲を明確にすべき。
4 いじめの現状と対策について
(1)市内小中学校におけるいじめの現状把握について伺う。
(2)いじめによる自殺事案等の問題に対し、誰が最終責任者であると捉えているのか伺う。
(3)児童生徒によるSNS等のインターネット利用について、情報収集と指導の現状を伺う。
(4)いじめから身を守るための欠席は、一定の条件を満たせば出席扱いとすべき。
(1)個人単位で行っている投票所入場券の配付方法を封書などによる世帯単位に変更すべき。
(2)期日前投票の受付事務の簡略化のため、投票所入場券に宣誓書記入欄を設けるべき。
(3)有権者の投票の機会を広げるため、期日前投票所をふやすべき。
(4)市長選挙で記号式投票を導入すべき。
(5)当選者への通知は深夜に行わず開票翌朝に行うべき。
2 閖上小・中学校の教育計画について
(1)遠距離通学者への配慮として登校時間をおくらせ、年間計画の工夫等により授業時数を確保すべき。
(2)修学旅行を首都圏方面に限定せず、飛行機の利用等特色ある行程の設定を認めるべき。
(3)部活動における他校との合同チームを想定しているとのことだが、具体的な方法を伺う。
(4)部活動指導員に係る規則等を整備し、指導員の活用によって、生徒が部活動を通じ自己実現を果たす機会を広げるべき。
3 職員と利害関係者等との接触について
(1)職員が利害関係者等と接触することに関する規定の整備状況を伺う。
(2)管理職と利害関係者等との接触について、上司に報告する範囲を明確にすべき。
4 いじめの現状と対策について
(1)市内小中学校におけるいじめの現状把握について伺う。
(2)いじめによる自殺事案等の問題に対し、誰が最終責任者であると捉えているのか伺う。
(3)児童生徒によるSNS等のインターネット利用について、情報収集と指導の現状を伺う。
(4)いじめから身を守るための欠席は、一定の条件を満たせば出席扱いとすべき。