※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTcwNjE0XzAwNDBfc2FpLWhpcm9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAxNzA2MTRfMDA0MF9zYWktaGlyb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF81ODQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成29年第3回定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 日本共産党 齋 浩美 議員
1 宮城県の水道事業官民連携運営について
(1)上工下水の「みやぎ型管理運営方式」の目的と仕組みについて伺う。
(2)上水道料金の算定方式に変更はあるのか。
(3)本市へのメリットとデメリットを明らかにすべき。
(4)市民の命に直結する上水道事業の運営権に、「みやぎ型管理運営方式」を導入することで、市民の利益に影響があると考えるが、見解を伺う。
2 障害者差別解消法について
(1)障害者差別解消法施行を受けた、本市の対応要領の策定の状況について伺う。
(2)障がい者の社会参加や障害者差別解消法の観点から、次回の「障がい者を対象とした市職員採用試験」から受験資格を見直すべき。
3 訪問入浴サービス事業の利用回数について
(1)なぜ「原則1週間に1回」なのか伺う。
(2)人権や公衆衛生の観点から、週に複数回以上に改めるべき。
(1)上工下水の「みやぎ型管理運営方式」の目的と仕組みについて伺う。
(2)上水道料金の算定方式に変更はあるのか。
(3)本市へのメリットとデメリットを明らかにすべき。
(4)市民の命に直結する上水道事業の運営権に、「みやぎ型管理運営方式」を導入することで、市民の利益に影響があると考えるが、見解を伺う。
2 障害者差別解消法について
(1)障害者差別解消法施行を受けた、本市の対応要領の策定の状況について伺う。
(2)障がい者の社会参加や障害者差別解消法の観点から、次回の「障がい者を対象とした市職員採用試験」から受験資格を見直すべき。
3 訪問入浴サービス事業の利用回数について
(1)なぜ「原則1週間に1回」なのか伺う。
(2)人権や公衆衛生の観点から、週に複数回以上に改めるべき。