※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTcxMjE4XzAwMTBfb290b21vLXlhc3Vub2J1IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE3MTIxOF8wMDEwX29vdG9tby15YXN1bm9idSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNjI3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成29年第6回定例会
- 12月18日 本会議 一般質問
- みんなの名取 大友 康信 議員
1 キャリア教育について
(1)8月に第二中学校で開催された仕事博覧会についてどのように捉え、どのような評価をしているのか伺う。
(2)それぞれの学校の取り組みについて、市内の全小中学校の職員やPTAや父兄に対してどのように周知され、情報の共有はなされているのか。
(3)仕事博覧会を市内の全小中学生を対象に開催すべき。
2 奨学金制度について
(1)市内の働き手を育て職住近接を推進するため、本市職住を目指す学生に対する奨学金制度を創設すべき。
(2)全ての奨学金の利用者に対し、本市職住の期間は返済金を補助する制度を創設すべき。
3 職員への奨励について
(1)職員の社会貢献活動への協力に対する人事評価の項目を新たに設けて、地域共助の推進と活性化のため、さらなる社会貢献活動への職員の参加と協力を奨励すべき。
(2)職員の社会貢献等の功労に対する認定基準を設けて顕彰すべき。
(3)市外在住の職員に対し、市内への転入を奨励すべき。
(1)8月に第二中学校で開催された仕事博覧会についてどのように捉え、どのような評価をしているのか伺う。
(2)それぞれの学校の取り組みについて、市内の全小中学校の職員やPTAや父兄に対してどのように周知され、情報の共有はなされているのか。
(3)仕事博覧会を市内の全小中学生を対象に開催すべき。
2 奨学金制度について
(1)市内の働き手を育て職住近接を推進するため、本市職住を目指す学生に対する奨学金制度を創設すべき。
(2)全ての奨学金の利用者に対し、本市職住の期間は返済金を補助する制度を創設すべき。
3 職員への奨励について
(1)職員の社会貢献活動への協力に対する人事評価の項目を新たに設けて、地域共助の推進と活性化のため、さらなる社会貢献活動への職員の参加と協力を奨励すべき。
(2)職員の社会貢献等の功労に対する認定基準を設けて顕彰すべき。
(3)市外在住の職員に対し、市内への転入を奨励すべき。