※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTgwMzA1XzAwMzBfc2FpLWhpcm9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAxODAzMDVfMDAzMF9zYWktaGlyb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF82MzciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成30年第2回定例会
- 3月5日 本会議 一般質問
- 日本共産党 齋 浩美 議員
1 観光写真コンクールについて
(1)過去の写真について、使用権・著作権を返還すべき。
(2)写真を使ったSNSを活用し、市民から「新しいなとりの魅力発見」を通年で広く募るべきと考えるがどうか。
2 多文化共生社会の取り組みについて
(1)学校からの「おたより(学校だよりなど)」の多言語化を始めるべきと考えるがどうか。
3 化学物質による健康被害(化学物質過敏症)について
(1)市の認識と取り組みは。
(2)学校での状況と対応は。
(3)香料の自粛など、市民への周知と理解促進を図るべき。
(1)過去の写真について、使用権・著作権を返還すべき。
(2)写真を使ったSNSを活用し、市民から「新しいなとりの魅力発見」を通年で広く募るべきと考えるがどうか。
2 多文化共生社会の取り組みについて
(1)学校からの「おたより(学校だよりなど)」の多言語化を始めるべきと考えるがどうか。
3 化学物質による健康被害(化学物質過敏症)について
(1)市の認識と取り組みは。
(2)学校での状況と対応は。
(3)香料の自粛など、市民への周知と理解促進を図るべき。