※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTgwNjE0XzAwMjBfc2FpLWhpcm9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAxODA2MTRfMDAyMF9zYWktaGlyb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF82NjIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成30年第3回定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 日本共産党 齋 浩美 議員
1 中心市街地の諸課題について
(1)老舗商店の閉店の影響をどのように捉えているのか。
(2)中心市街地の買い物弱者を支援すべき。
2 なとりん号の新路線について
(1)新路線で、新たにバス停の設置や通過する地域などに対して、どのように周知したのか。
(2)復興支援バスでは、復興公営住宅や買い物施設の近くにバス停があったが、なとりん号で設定しなかったのはなぜか。
(3)定期的に要望確認や実態調査を行い、市民が利用しやすいなとりん号にすべき。
3 公民館と地区の課題について
(1)現在の公民館地区の地区割りの根拠は。
(2)公民館地区を変更したい場合は、どのような手続が必要なのか。
(3)最終的な判断は誰が下すのか。
(4)住民の総意があれば変更を認めるべき。
4 「名取のせり」の生産について
(1)「名取のせり」の生産の現状をどのように把握しているのか。
(2)新規就農希望者の農業体験やマッチングなどを企画し、新規就農支援に取り組むべき。
(1)老舗商店の閉店の影響をどのように捉えているのか。
(2)中心市街地の買い物弱者を支援すべき。
2 なとりん号の新路線について
(1)新路線で、新たにバス停の設置や通過する地域などに対して、どのように周知したのか。
(2)復興支援バスでは、復興公営住宅や買い物施設の近くにバス停があったが、なとりん号で設定しなかったのはなぜか。
(3)定期的に要望確認や実態調査を行い、市民が利用しやすいなとりん号にすべき。
3 公民館と地区の課題について
(1)現在の公民館地区の地区割りの根拠は。
(2)公民館地区を変更したい場合は、どのような手続が必要なのか。
(3)最終的な判断は誰が下すのか。
(4)住民の総意があれば変更を認めるべき。
4 「名取のせり」の生産について
(1)「名取のせり」の生産の現状をどのように把握しているのか。
(2)新規就農希望者の農業体験やマッチングなどを企画し、新規就農支援に取り組むべき。