※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTgwOTExXzAwMTBfb29rdWJvLWNoaWthcmEiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTgwOTExXzAwMTBfb29rdWJvLWNoaWthcmEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzY2OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成30年第4回定例会
- 9月11日 本会議 一般質問
- 明誠クラブ 大久保 主計 議員
1 職員定数について
(1)職員定数の考え方と現状を伺う。
(2)超過勤務縮減の現状と対応を伺う。
(3)公共サービス向上のため、正規職員増を検討すべき。
2 非正規職員の処遇改善について
(1)市が実施する公共サービスに従事する非正規職員の現状を部門別に伺う。
(2)非正規職員の雇用安定と処遇改善を図りながら、職員採用の年齢上限の引き上げを検討すべき。
3 労働者の働きがいについて
(1)直営の児童センターに勤務する非正規職員と指定管理の職員との労働条件、賃金等を精査し、同一労働同一賃金化に取り組むべき。
(2)公共サービス業務の委託や指定管理における労働者の賃金や処遇を、選定及び契約で位置づけ、モニタリングによる確認を、発注者責任において取り組むべき。
(1)職員定数の考え方と現状を伺う。
(2)超過勤務縮減の現状と対応を伺う。
(3)公共サービス向上のため、正規職員増を検討すべき。
2 非正規職員の処遇改善について
(1)市が実施する公共サービスに従事する非正規職員の現状を部門別に伺う。
(2)非正規職員の雇用安定と処遇改善を図りながら、職員採用の年齢上限の引き上げを検討すべき。
3 労働者の働きがいについて
(1)直営の児童センターに勤務する非正規職員と指定管理の職員との労働条件、賃金等を精査し、同一労働同一賃金化に取り組むべき。
(2)公共サービス業務の委託や指定管理における労働者の賃金や処遇を、選定及び契約で位置づけ、モニタリングによる確認を、発注者責任において取り組むべき。