※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTgxMjEyXzAwMzBfc2FpLWhpcm9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAxODEyMTJfMDAzMF9zYWktaGlyb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF82OTciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成30年第5回定例会
- 12月12日 本会議 一般質問
- 日本共産党 齋 浩美 議員
1 北釜地区防災公園及び広浦地区防災公園について
(1)築山頂上のあずまやに屋根をかけるべき。
2 将来に増加が予想される「ごみ出し困難者(世帯)」について
(1)高齢者や障がい者など、社会的弱者を地域で支え合う、「ごみ出し支援制度」を検討すべき。
3 中学校の図書教育について
(1)2013年度より中学校図書室司書が非常勤になっているが、今日までの課題などは。
(2)生徒が図書に触れる機会をふやし、学校の諸課題の対応などに力を発揮する司書を正職員にすべき。
4 保育所を取り巻く現状と課題などについて
(1)今年度の待機児童数は。
(2)2019年10月から保育の無償化が始まるが、どのような影響を想定しているのか。
(3)市内全体の今年度の保育士の人員数は、充足しているのか不足しているのか。
(4)保育所設置の辞退についての経過とそこからの課題は。
(5)新たな事業者を早期に見つけ、待機児童の解消を図るべき。
(1)築山頂上のあずまやに屋根をかけるべき。
2 将来に増加が予想される「ごみ出し困難者(世帯)」について
(1)高齢者や障がい者など、社会的弱者を地域で支え合う、「ごみ出し支援制度」を検討すべき。
3 中学校の図書教育について
(1)2013年度より中学校図書室司書が非常勤になっているが、今日までの課題などは。
(2)生徒が図書に触れる機会をふやし、学校の諸課題の対応などに力を発揮する司書を正職員にすべき。
4 保育所を取り巻く現状と課題などについて
(1)今年度の待機児童数は。
(2)2019年10月から保育の無償化が始まるが、どのような影響を想定しているのか。
(3)市内全体の今年度の保育士の人員数は、充足しているのか不足しているのか。
(4)保育所設置の辞退についての経過とそこからの課題は。
(5)新たな事業者を早期に見つけ、待機児童の解消を図るべき。