※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTkwOTEwXzAwMTBfb29penVtaS1ub3Jpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTkwOTEwXzAwMTBfb29penVtaS1ub3Jpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzc0MCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和元年第4回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 名和会 大泉 徳子 議員
1 働き方改革への取り組みについて
(1)名取市職員における取り組みの状況を伺う。
(2)民間企業や他自治体の手本となるような働き方改革を推し進めるべき。
(3)働き方改革、ワークライフバランスの推進や事務の効率化等を狙いとした休み方改革、また女性活躍推進法を具体的に組み込んだ推進プログラムを策定すべき。
2 高齢者福祉の充実について
(1)「ひとりぐらし老人等緊急通報システム」は現在、おおむね65歳以上の、病弱なひとり暮らし高齢者が対象である。条件を緩和し、持病のあるなしにかかわらず、ひとり暮らしに不安を持つ80歳以上の高齢者や、老老介護を余儀なくされている世帯にも拡充を図り、安心して暮らせる環境づくりに取り組むべき。
(2)システム利用申請時に「近隣協力員登録」制度を設け、災害発生時等に利用者の安否確認や避難行動の手助け等を行う、地域福祉の構築を図るべき。
(3)より一層の安心につながるよう、火災報知器やガス漏れ警報器による通報システムも導入すべき。
(1)名取市職員における取り組みの状況を伺う。
(2)民間企業や他自治体の手本となるような働き方改革を推し進めるべき。
(3)働き方改革、ワークライフバランスの推進や事務の効率化等を狙いとした休み方改革、また女性活躍推進法を具体的に組み込んだ推進プログラムを策定すべき。
2 高齢者福祉の充実について
(1)「ひとりぐらし老人等緊急通報システム」は現在、おおむね65歳以上の、病弱なひとり暮らし高齢者が対象である。条件を緩和し、持病のあるなしにかかわらず、ひとり暮らしに不安を持つ80歳以上の高齢者や、老老介護を余儀なくされている世帯にも拡充を図り、安心して暮らせる環境づくりに取り組むべき。
(2)システム利用申請時に「近隣協力員登録」制度を設け、災害発生時等に利用者の安否確認や避難行動の手助け等を行う、地域福祉の構築を図るべき。
(3)より一層の安心につながるよう、火災報知器やガス漏れ警報器による通報システムも導入すべき。