※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTkwOTEwXzAwMzBfb25vZGVyYS1taWhvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE5MDkxMF8wMDMwX29ub2RlcmEtbWlobyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNzQyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和元年第4回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 日本共産党 小野寺 美穂 議員
1 被災者の心のケアについて
(1)東日本大震災から8年半となる。復興事業も終結に向かう中で、被災者の現状、とりわけ心のケアについて、市としてどのように認識し、捉えているのか。
(2)震災後の心のケアについて、さらに重要視し、アンケート調査を行うなど、現状把握に努め、継続的な支援を行うべき。
2 幼児教育・保育の無償化について
(1)意義と課題をどう捉えているのか。
(2)制度について指摘、懸念等が出されている「待機児童の増加」「保育の質の低下」「子供の発達の悪化」「さらなる格差の拡大」「保育士不足」などについてどのような認識を持って課題を解決しようとしているのか。
(3)無償化に財源が費やされることによる、保育の質的量的拡充の停滞が起こらないよう市の責務を果たすべき。
(1)東日本大震災から8年半となる。復興事業も終結に向かう中で、被災者の現状、とりわけ心のケアについて、市としてどのように認識し、捉えているのか。
(2)震災後の心のケアについて、さらに重要視し、アンケート調査を行うなど、現状把握に努め、継続的な支援を行うべき。
2 幼児教育・保育の無償化について
(1)意義と課題をどう捉えているのか。
(2)制度について指摘、懸念等が出されている「待機児童の増加」「保育の質の低下」「子供の発達の悪化」「さらなる格差の拡大」「保育士不足」などについてどのような認識を持って課題を解決しようとしているのか。
(3)無償化に財源が費やされることによる、保育の質的量的拡充の停滞が起こらないよう市の責務を果たすべき。