※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTkwOTEwXzAwNDBfeW9zaGlkYS1yeW91IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDE5MDkxMF8wMDQwX3lvc2hpZGEtcnlvdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfNzQzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和元年第4回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 名和会 吉田 良 議員
1 名取駅東西自由通路と駅前広場等の施設整備について
(1)西口のバス停と駅舎との間に雨よけを設置すべき。
(2)行き先案内板を新しい図書館と増田公民館の位置が記載されたものに更新すべき。
(3)バスを待つ人に危険が及ばないよう、自転車走路を整備すべき。
(4)視覚障がい者の混乱を招かないよう、西口における点字ブロックの敷設進路を適正化すべき。
(5)駐車料金を1時間200円から30分100円に改めるとともに、30分以内の利用は無料であることを目立つように示し、道路上に駐車しないよう注意喚起すべき。
(6)西口駐輪場を利用する自動二輪車に歩道を走行させないための対策をとるべき。
(7)空き缶等回収容器に一般ごみが投入されている。ごみ箱を設置すべき。
2 一般家庭用除草剤の危険性について
(1)市が管理する施設における除草剤の使用状況と、使用されている除草剤の品名を伺う。
(2)学校や児童センター、保育所、公園など、子供が活動する公共施設において除草剤を使用しないことを明文化すべき。
(3)管理を外部に委ねている施設における除草剤の使用制限について指針を設けるべき。
(4)除草剤の使用による健康や環境へのリスクを市民に周知すべき。
(5)グリホサートを含有する一般家庭用除草剤の市内での売買及び使用を条例で規制すべき。
(1)西口のバス停と駅舎との間に雨よけを設置すべき。
(2)行き先案内板を新しい図書館と増田公民館の位置が記載されたものに更新すべき。
(3)バスを待つ人に危険が及ばないよう、自転車走路を整備すべき。
(4)視覚障がい者の混乱を招かないよう、西口における点字ブロックの敷設進路を適正化すべき。
(5)駐車料金を1時間200円から30分100円に改めるとともに、30分以内の利用は無料であることを目立つように示し、道路上に駐車しないよう注意喚起すべき。
(6)西口駐輪場を利用する自動二輪車に歩道を走行させないための対策をとるべき。
(7)空き缶等回収容器に一般ごみが投入されている。ごみ箱を設置すべき。
2 一般家庭用除草剤の危険性について
(1)市が管理する施設における除草剤の使用状況と、使用されている除草剤の品名を伺う。
(2)学校や児童センター、保育所、公園など、子供が活動する公共施設において除草剤を使用しないことを明文化すべき。
(3)管理を外部に委ねている施設における除草剤の使用制限について指針を設けるべき。
(4)除草剤の使用による健康や環境へのリスクを市民に周知すべき。
(5)グリホサートを含有する一般家庭用除草剤の市内での売買及び使用を条例で規制すべき。