※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjAwMzAzXzAwMTBfa2lrdWNoaS1tYXNhbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyMDAzMDNfMDAxMF9raWt1Y2hpLW1hc2FvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF83ODIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和2年第2回定例会
- 3月3日 本会議 一般質問
- 公明名取 菊地 昌夫 議員
1 県道39号線(主要地方道仙台岩沼線)の交通量増大について
(1)令和元年12月下旬、愛島地区4団体代表者より市長に対し道路拡幅に関する陳情書が提出されたと聞いている。それに対し市はどのように対応されたのか伺う。
(2)市道愛島東部線及び市道道祖神愛島台線の整備時期と合わせ、県道39号線の交差点部の視認性の改善を図るべきと考えるがどうか。
(3)県道39号線と市道潜穴線の交差点は毎朝500名を超える児童生徒が通学している。現在は交差点部にしか設置がされていないガードパイプを歩道部にも増設すべきと考えるがどうか。
2 公衆トイレの管理について
(1)公衆トイレについて、令和元年度発注されている清掃業務の内容について伺う。
(2)公衆トイレ設備のふぐあいや故障については、どのように対応されているのか伺う。
(3)清掃業務は一つの課で発注しているが、ふぐあいや故障対応も一元化すべきと考えるがどうか。
3 復興事業の今後の取り組みについて
(1)これからの閖上地域の復興にはコミュニティー支援や見守り対応が重要な鍵となる。令和2年度が復興・創生期間の最後となるが、これらについてはいまだ完了できる状況とは言えない。令和2年度以降も行政側の継続した支援が必要と考えるがどうか。
(1)令和元年12月下旬、愛島地区4団体代表者より市長に対し道路拡幅に関する陳情書が提出されたと聞いている。それに対し市はどのように対応されたのか伺う。
(2)市道愛島東部線及び市道道祖神愛島台線の整備時期と合わせ、県道39号線の交差点部の視認性の改善を図るべきと考えるがどうか。
(3)県道39号線と市道潜穴線の交差点は毎朝500名を超える児童生徒が通学している。現在は交差点部にしか設置がされていないガードパイプを歩道部にも増設すべきと考えるがどうか。
2 公衆トイレの管理について
(1)公衆トイレについて、令和元年度発注されている清掃業務の内容について伺う。
(2)公衆トイレ設備のふぐあいや故障については、どのように対応されているのか伺う。
(3)清掃業務は一つの課で発注しているが、ふぐあいや故障対応も一元化すべきと考えるがどうか。
3 復興事業の今後の取り組みについて
(1)これからの閖上地域の復興にはコミュニティー支援や見守り対応が重要な鍵となる。令和2年度が復興・創生期間の最後となるが、これらについてはいまだ完了できる状況とは言えない。令和2年度以降も行政側の継続した支援が必要と考えるがどうか。