※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjAwOTEwXzAwMjBfc3VnYXdhcmEta2F6dWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDIwMDkxMF8wMDIwX3N1Z2F3YXJhLWthenVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfODUxIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和2年第7回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 公明名取 菅原 和子 議員
1 市営住宅の入居条件について
(1)本市においては連帯保証人を2名立てることになっているが県営住宅と同様に1名とすべき。
(2)連帯保証人は「原則として市内又は近隣に居住する親族であること。」となっているが、条件を見直すべき。
(3)連帯保証人を立てられない人については、家賃債務保証業者の活用ができるようにすべき。
2 ICTの活用について
(1)予防接種スケジュール、成長記録、育児情報の提供を行う母子手帳アプリを導入すべき。
(2)道路、公園の不具合及び災害情報などをLINE等のアプリにより通報受付する仕組みを導入すべき。
(1)本市においては連帯保証人を2名立てることになっているが県営住宅と同様に1名とすべき。
(2)連帯保証人は「原則として市内又は近隣に居住する親族であること。」となっているが、条件を見直すべき。
(3)連帯保証人を立てられない人については、家賃債務保証業者の活用ができるようにすべき。
2 ICTの活用について
(1)予防接種スケジュール、成長記録、育児情報の提供を行う母子手帳アプリを導入すべき。
(2)道路、公園の不具合及び災害情報などをLINE等のアプリにより通報受付する仕組みを導入すべき。