※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjAxMjA4XzAwMzBfc2FpLWhpcm9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyMDEyMDhfMDAzMF9zYWktaGlyb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF85MTAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和2年第9回定例会
- 12月8日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 齋 浩美 議員
1 閖上地区と北釜地区での自転車利用者の増加と総合的な交通安全対策について
(1)第2次防御ラインの開通で自転車利用者が増加している。北釜防災公園、ゆりあげ港朝市、震災メモリアル公園などの主要な場所にスポーツ自転車に対応した自転車置場を整備すべき。
(2)第2次防御ラインが開通したが、さらなる交通安全対策を図るべき。
2 株式会社スプリントと関連法人の破産による財政への影響と、その後の対応について
(1)株式会社スプリントと関連する法人が本年7月に破産した。該当する補助金や負担金等の返還額は幾らになるのか。また、法人から返還される見通しはあるのか。
(2)本市も含めた11の首長の連名で、本年1月15日付で厚生労働省に対し「指定障害福祉サービス事業者等の不正防止等を求める要望書」が提出されている。その後の状況を調査したが、要望書が検討されていないことが濃厚である。関係する首長と連携し、厚生労働省に対し早急に検討し回答することを強く求めるべき。
3 激甚化する災害への備えとして、災害廃棄物問題への取組について
(1)令和元年10月の台風第19号で稲わらが大量に流出したが、最終的な処理量と処理コスト、また、現状どこまで処理されたのか伺う。
(2)東日本大震災や台風第19号からの教訓と、激甚化する災害への備えとして、災害廃棄物処理計画の策定を急ぐべき。
(1)第2次防御ラインの開通で自転車利用者が増加している。北釜防災公園、ゆりあげ港朝市、震災メモリアル公園などの主要な場所にスポーツ自転車に対応した自転車置場を整備すべき。
(2)第2次防御ラインが開通したが、さらなる交通安全対策を図るべき。
2 株式会社スプリントと関連法人の破産による財政への影響と、その後の対応について
(1)株式会社スプリントと関連する法人が本年7月に破産した。該当する補助金や負担金等の返還額は幾らになるのか。また、法人から返還される見通しはあるのか。
(2)本市も含めた11の首長の連名で、本年1月15日付で厚生労働省に対し「指定障害福祉サービス事業者等の不正防止等を求める要望書」が提出されている。その後の状況を調査したが、要望書が検討されていないことが濃厚である。関係する首長と連携し、厚生労働省に対し早急に検討し回答することを強く求めるべき。
3 激甚化する災害への備えとして、災害廃棄物問題への取組について
(1)令和元年10月の台風第19号で稲わらが大量に流出したが、最終的な処理量と処理コスト、また、現状どこまで処理されたのか伺う。
(2)東日本大震災や台風第19号からの教訓と、激甚化する災害への備えとして、災害廃棄物処理計画の策定を急ぐべき。