※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjExMjA3XzAwNDBfc3VnYXdhcmEta2F6dWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDIxMTIwN18wMDQwX3N1Z2F3YXJhLWthenVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfOTk5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和3年第8回定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 公明名取 菅原 和子 議員
1 予防接種事業について
(1)中学校3年生を対象にインフルエンザ予防接種事業をコロナ禍における受験生への対応として無料で行っているが、今後も無料で行うべき。
2 子宮頸がんワクチン接種について
(1)令和2年10月に国から自治体に対し、対象者等へのワクチン接種に係る周知に関する対応について指示があったが、それを受けての本市の対応について伺う。
(2)本市において、通知により周知を行った対象者の令和2年度の接種率及び通知未実施であった令和元年度の同対象者の接種率について伺う。
(3)積極的勧奨を再開した場合、本市としてどのように取り組むのか。周知対象と周知方法について伺う。
(4)積極的勧奨を控えていたため、接種の機会を逃した方への対応を本市としてどのように考えているのか伺う。
(5)ワクチン接種に不安などがあり、接種を迷っている方に対しワクチン接種の必要性や副反応について、科学的根拠に基づいた情報提供を行うことを目的とした説明会を行うべき。
3 防犯対策について
(1)登米市の保育施設で不審者の侵入事件が発生した。市内各保育施設に防犯カメラを設置するなど防犯対策を強化すべき。
(2)学校、市役所など公共施設へも防犯カメラを設置すべき。
(1)中学校3年生を対象にインフルエンザ予防接種事業をコロナ禍における受験生への対応として無料で行っているが、今後も無料で行うべき。
2 子宮頸がんワクチン接種について
(1)令和2年10月に国から自治体に対し、対象者等へのワクチン接種に係る周知に関する対応について指示があったが、それを受けての本市の対応について伺う。
(2)本市において、通知により周知を行った対象者の令和2年度の接種率及び通知未実施であった令和元年度の同対象者の接種率について伺う。
(3)積極的勧奨を再開した場合、本市としてどのように取り組むのか。周知対象と周知方法について伺う。
(4)積極的勧奨を控えていたため、接種の機会を逃した方への対応を本市としてどのように考えているのか伺う。
(5)ワクチン接種に不安などがあり、接種を迷っている方に対しワクチン接種の必要性や副反応について、科学的根拠に基づいた情報提供を行うことを目的とした説明会を行うべき。
3 防犯対策について
(1)登米市の保育施設で不審者の侵入事件が発生した。市内各保育施設に防犯カメラを設置するなど防犯対策を強化すべき。
(2)学校、市役所など公共施設へも防犯カメラを設置すべき。