※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjExMjA4XzAwMTBfZ291bmFpLXJ5b3VqaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyMTEyMDhfMDAxMF9nb3VuYWktcnlvdWppJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMDAwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和3年第8回定例会
- 12月8日 本会議 一般質問
- 名和会 郷内 良治 議員
1 農業問題について
(1)本市の産業として一次産業をどのように位置づけどう捉えているのか伺う。
(2)令和3年産米概算金下落についてどのように捉えているのか伺う。
(3)今後も米価下落が続く場合、早急な対策が必要と考えるが今後の考え方を伺う。
(4)離農者が増えているが担い手の確保と育成についてどう考えているか伺う。
(5)農家の所得向上につなげるため、6次産業化等の促進を図るべき。
2 農政・農地利用について
(1)農地転用についての要件緩和を国、県に働きかけるべき。
(2)農業委員会が今後の本市の農業について農業関係団体と話し合い、離農者からの農地の引受けなど農用地の利用調整を積極的に推進し、地域の農業の振興について連携しながら方向性を探るべき。
3 均衡ある市土について
(1)愛島台に通じる市道道祖神愛島台線の整備が進んでいるが、川内地区住民の安全確保のため、市道箕輪二ツ森線への接続について優先して検討すべき。
(2)五社山を生かした自然野外活動センター建設を考えるべき。
(1)本市の産業として一次産業をどのように位置づけどう捉えているのか伺う。
(2)令和3年産米概算金下落についてどのように捉えているのか伺う。
(3)今後も米価下落が続く場合、早急な対策が必要と考えるが今後の考え方を伺う。
(4)離農者が増えているが担い手の確保と育成についてどう考えているか伺う。
(5)農家の所得向上につなげるため、6次産業化等の促進を図るべき。
2 農政・農地利用について
(1)農地転用についての要件緩和を国、県に働きかけるべき。
(2)農業委員会が今後の本市の農業について農業関係団体と話し合い、離農者からの農地の引受けなど農用地の利用調整を積極的に推進し、地域の農業の振興について連携しながら方向性を探るべき。
3 均衡ある市土について
(1)愛島台に通じる市道道祖神愛島台線の整備が進んでいるが、川内地区住民の安全確保のため、市道箕輪二ツ森線への接続について優先して検討すべき。
(2)五社山を生かした自然野外活動センター建設を考えるべき。