※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjExMjA4XzAwMzBfa2lrdWNoaS1zaGlub2J1IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDIxMTIwOF8wMDMwX2tpa3VjaGktc2hpbm9idSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTAwMiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第8回定例会
- 12月8日 本会議 一般質問
- 公明名取 菊地 忍 議員
1 建築基準法の告示基準の改正について
(1)令和4年1月1日以降に建築物を新築等する場合は瓦屋根について強風対策を講じる必要がある。既存住宅には適用されないが被害の未然防止のため改正後の基準に沿った対策を講じるよう周知を図るべきと考えるがどうか。
(2)令和3年度より長期優良住宅化リフォーム推進事業の支援メニューが追加され、防災力の向上として瓦の交換工事も補助対象になった。本事業の周知を図るべきと考えるがどうか。
2 給水スポットについて
(1)熱中症の予防やペットボトルの削減のため公共施設にボトル給水型を併設した給水機の設置を進めるべきと考えるがどうか。
(2)民間施設へのボトル給水型を併設した給水機の設置を促し市内の給水スポットが分かるマップを作成すべきと考えるがどうか。
3 ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)について
(1)「音や光、においに敏感」「気を使いすぎて疲れやすい」など、人一倍繊細な特性を持つ子どもは「ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)」と呼ばれ、5人に1人が該当するとされている。不登校の原因になっている可能性があるがどのように認識されているのか伺う。
(2)教職員への研修や、保護者や地域住民への啓発などHSCへの理解を深めることが必要と考えるがどうか。
(1)令和4年1月1日以降に建築物を新築等する場合は瓦屋根について強風対策を講じる必要がある。既存住宅には適用されないが被害の未然防止のため改正後の基準に沿った対策を講じるよう周知を図るべきと考えるがどうか。
(2)令和3年度より長期優良住宅化リフォーム推進事業の支援メニューが追加され、防災力の向上として瓦の交換工事も補助対象になった。本事業の周知を図るべきと考えるがどうか。
2 給水スポットについて
(1)熱中症の予防やペットボトルの削減のため公共施設にボトル給水型を併設した給水機の設置を進めるべきと考えるがどうか。
(2)民間施設へのボトル給水型を併設した給水機の設置を促し市内の給水スポットが分かるマップを作成すべきと考えるがどうか。
3 ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)について
(1)「音や光、においに敏感」「気を使いすぎて疲れやすい」など、人一倍繊細な特性を持つ子どもは「ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)」と呼ばれ、5人に1人が該当するとされている。不登校の原因になっている可能性があるがどのように認識されているのか伺う。
(2)教職員への研修や、保護者や地域住民への啓発などHSCへの理解を深めることが必要と考えるがどうか。