※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjExMjA5XzAwMTBfb25vZGVyYS1taWhvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDIxMTIwOV8wMDEwX29ub2RlcmEtbWlobyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTAwNCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第8回定例会
- 12月9日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 小野寺 美穂 議員
1 冬季灯油代・暖房用燃料費助成について
(1)原油価格高騰の状況をどう捉えているか。
(2)生活困窮者等に対し、冬季灯油代・暖房用燃料費を助成すべき。
2 県立がんセンター・県立精神医療センターを含む4病院統合・連携について
(1)宮城県の地域医療構想についてどのように捉えているか。
(2)令和3年9月15日の緊急質問にて見解を問われた際「本市にある精神医療センターが市外に移転する可能性が出てきたことについては、がんセンターと同じく本市と共生してきた医療機関であり、残念に思う一方、がんセンターが本市に存置される可能性が残ったこともあることから、県の方針については評価をしたい」との答弁がなされた。真意を伺う。
(3)令和2年9月25日付で知事へ提出した「宮城県立がんセンターと連携・統合する医療施設の立地に関する要望書」について、その中に記載されている提供可能な市有地とはどこか伺う。
(4)県立精神医療センターの移転についての市民の声をどう捉え、住民合意についてどのように考えているのか。
(5)医療は命に直結した重要課題である。経済的論理のみで解決すべき問題ではない。少なくとも本市内において医療に関わる人々、患者さん、その家族の声なき声に耳を傾けるべき。
(1)原油価格高騰の状況をどう捉えているか。
(2)生活困窮者等に対し、冬季灯油代・暖房用燃料費を助成すべき。
2 県立がんセンター・県立精神医療センターを含む4病院統合・連携について
(1)宮城県の地域医療構想についてどのように捉えているか。
(2)令和3年9月15日の緊急質問にて見解を問われた際「本市にある精神医療センターが市外に移転する可能性が出てきたことについては、がんセンターと同じく本市と共生してきた医療機関であり、残念に思う一方、がんセンターが本市に存置される可能性が残ったこともあることから、県の方針については評価をしたい」との答弁がなされた。真意を伺う。
(3)令和2年9月25日付で知事へ提出した「宮城県立がんセンターと連携・統合する医療施設の立地に関する要望書」について、その中に記載されている提供可能な市有地とはどこか伺う。
(4)県立精神医療センターの移転についての市民の声をどう捉え、住民合意についてどのように考えているのか。
(5)医療は命に直結した重要課題である。経済的論理のみで解決すべき問題ではない。少なくとも本市内において医療に関わる人々、患者さん、その家族の声なき声に耳を傾けるべき。