※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjIwMjI4XzAwNDBfb25vZGVyYS1taWhvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDIyMDIyOF8wMDQwX29ub2RlcmEtbWlobyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTAxNCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年第3回定例会
- 2月28日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 小野寺 美穂 議員
1 海のマイクロプラスチック問題について
(1)現状をどう捉えているか。
(2)グラウンドやベランダに敷かれている人工芝や玄関の足拭きマットが破れてぼろぼろになり水路等に流れ、国内の河川や港湾の浮遊マイクロプラスチックの20%を占めると言われている。まず、市庁舎をはじめ、公共施設、学校から人工芝を撤去すべき。
2 自治体のデジタル化について
(1)デジタル化の狙いは何だと捉えているか。
(2)現時点におけるデジタル化の課題をどう捉えているか。
(3)デジタル化やスーパーシティと称して、政府が目指す社会の筆頭に挙げられる地方公務員の半減やAIによる窓口無人化発言についてどう考えているか。
(4)国は行政のデジタル化の基盤に据えようとするマイナンバーカードの普及に躍起になっているが、国民の個人情報が守られていると考えているか。
(5)市の個人情報保護条例においても本人通知義務があり、その約束の下に提供された個人情報を無断でガバメントクラウドに移して、もし本人のプライバシーが侵害されたり、漏えいした時に市は責任を取れるのか。どうやって責任を取るのかが、問われている。どう考えているか。
(6)市には市民の個人情報を守る最後のとりでとしての責任がある。今、必要なことは個人情報やプライバシーを保護するための法律や条例の強化である。国に先んじて、ガイドラインの整備をはじめ、積極的な提案をすべき。
(1)現状をどう捉えているか。
(2)グラウンドやベランダに敷かれている人工芝や玄関の足拭きマットが破れてぼろぼろになり水路等に流れ、国内の河川や港湾の浮遊マイクロプラスチックの20%を占めると言われている。まず、市庁舎をはじめ、公共施設、学校から人工芝を撤去すべき。
2 自治体のデジタル化について
(1)デジタル化の狙いは何だと捉えているか。
(2)現時点におけるデジタル化の課題をどう捉えているか。
(3)デジタル化やスーパーシティと称して、政府が目指す社会の筆頭に挙げられる地方公務員の半減やAIによる窓口無人化発言についてどう考えているか。
(4)国は行政のデジタル化の基盤に据えようとするマイナンバーカードの普及に躍起になっているが、国民の個人情報が守られていると考えているか。
(5)市の個人情報保護条例においても本人通知義務があり、その約束の下に提供された個人情報を無断でガバメントクラウドに移して、もし本人のプライバシーが侵害されたり、漏えいした時に市は責任を取れるのか。どうやって責任を取るのかが、問われている。どう考えているか。
(6)市には市民の個人情報を守る最後のとりでとしての責任がある。今、必要なことは個人情報やプライバシーを保護するための法律や条例の強化である。国に先んじて、ガイドラインの整備をはじめ、積極的な提案をすべき。