※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjIwMzAxXzAwMzBfc2FzYW1vcmktbmFtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyMjAzMDFfMDAzMF9zYXNhbW9yaS1uYW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMDE3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和4年第3回定例会
- 3月1日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 笹森 波 議員
1 新型コロナウイルス感染症対策について
(1)新型コロナウイルス感染症が急拡大し、自宅療養者が増えている現状について、どのように捉えているか。
(2)新型コロナウイルス感染症に罹患し、自宅療養する子育て世帯に対して育児支援のサポートをすべき。
2 後期高齢者医療制度について
(1)コロナ禍において、高齢者が受診控えや経済的に厳しくなっている状況が広がっている。本市での実態をどう把握されているか。
(2)令和4年度は、保険料率の改定が行われ、また医療費の自己負担割合は一部の方で2割に引き上げられるが、経済的負担が増え、受診抑制や滞納者が増える可能性がある。その影響をどのように捉えているか。
(3)対象となる市民に対し速やかな周知を図り、市として独自の負担軽減策を検討すべき。
(1)新型コロナウイルス感染症が急拡大し、自宅療養者が増えている現状について、どのように捉えているか。
(2)新型コロナウイルス感染症に罹患し、自宅療養する子育て世帯に対して育児支援のサポートをすべき。
2 後期高齢者医療制度について
(1)コロナ禍において、高齢者が受診控えや経済的に厳しくなっている状況が広がっている。本市での実態をどう把握されているか。
(2)令和4年度は、保険料率の改定が行われ、また医療費の自己負担割合は一部の方で2割に引き上げられるが、経済的負担が増え、受診抑制や滞納者が増える可能性がある。その影響をどのように捉えているか。
(3)対象となる市民に対し速やかな周知を図り、市として独自の負担軽減策を検討すべき。