※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjIwNjE0XzAwMzBfb29rdWJvLWNoaWthcmEiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjIwNjE0XzAwMzBfb29rdWJvLWNoaWthcmEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzEwMzYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年第6回定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 明誠クラブ 大久保 主計 議員
1 食と環境を意識した農業政策について
(1)環境保全型農業の現状と課題、そして、有機農業の実態をどのように捉え、今後の政策に取り組むのか。
(2)田んぼの生物多様性保全機能を生かして蛍や赤トンボなどの生き物がいっぱいの田んぼづくりができる施策を考えるべき。
(3)蛍やタナゴを増やしたり、耕作放棄地をビオトープにするなど、地域の生物多様性に取り組む活動を応援する施策を考えるべき。
(4)農業振興と食育推進、食の安心と安定供給を図るため、有機農業による米作りへの転換を支援し、給食で使用することにより、ブランド力を高め、地産地消の展開と市場拡大、地域経済の活性化につながる戦略的な農業振興施策に取り組むべき。
(5)環境保全型農業と、国が進めるみどりの食料システム戦略推進総合対策の推進には、農業の多面的機能を生かした横断的な政策展開が求められることから、行政は地域を見据えた基本ビジョンを示すとともに、多様な連携による新たな推進体制を構築し取り組むべき。
(1)環境保全型農業の現状と課題、そして、有機農業の実態をどのように捉え、今後の政策に取り組むのか。
(2)田んぼの生物多様性保全機能を生かして蛍や赤トンボなどの生き物がいっぱいの田んぼづくりができる施策を考えるべき。
(3)蛍やタナゴを増やしたり、耕作放棄地をビオトープにするなど、地域の生物多様性に取り組む活動を応援する施策を考えるべき。
(4)農業振興と食育推進、食の安心と安定供給を図るため、有機農業による米作りへの転換を支援し、給食で使用することにより、ブランド力を高め、地産地消の展開と市場拡大、地域経済の活性化につながる戦略的な農業振興施策に取り組むべき。
(5)環境保全型農業と、国が進めるみどりの食料システム戦略推進総合対策の推進には、農業の多面的機能を生かした横断的な政策展開が求められることから、行政は地域を見据えた基本ビジョンを示すとともに、多様な連携による新たな推進体制を構築し取り組むべき。