※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjIxMjEyXzAwMzBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjIxMjEyXzAwMzBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzEwNzEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年第9回定例会
- 12月12日 本会議 一般質問
- 創政会 長南 良彦 議員
1 市道三日町熊野堂線の歩道拡幅整備について
(1)高舘交番前から市道熊野堂柳生線までの交差点は片側しか歩道がない上、幅も狭く通行者にとって大変危険である。現状をどのように捉えているか。
(2)車両等との接触事故防止対策として、歩車道境界部にガードパイプを設置すべき。
(3)歩道西側の既存のガードパイプを撤去し、通行者の安全確保のため歩道を拡幅すべき。
(4)歩道の亀裂補修と雨水排水対策を早急に実施し、通行者の安全確保に努めるべき。
2 児童生徒の交通事故防止対策について
(1)本市における過去3か年の児童生徒が関わる交通事故の発生件数、病院搬送件数及び事故原因について伺う。
(2)交通事故発生を受け、発生現場上に実施した再発防止対策の事例を伺う。
(3)各小学校区に結成された子ども見守り隊の現在の登録人数と活動状況を伺う。
(4)市内児童生徒の交通事故発生情報を交通安全推進団体に周知するとともに連携を強化し、児童生徒のさらなる安全確保に努めるべき。
(1)高舘交番前から市道熊野堂柳生線までの交差点は片側しか歩道がない上、幅も狭く通行者にとって大変危険である。現状をどのように捉えているか。
(2)車両等との接触事故防止対策として、歩車道境界部にガードパイプを設置すべき。
(3)歩道西側の既存のガードパイプを撤去し、通行者の安全確保のため歩道を拡幅すべき。
(4)歩道の亀裂補修と雨水排水対策を早急に実施し、通行者の安全確保に努めるべき。
2 児童生徒の交通事故防止対策について
(1)本市における過去3か年の児童生徒が関わる交通事故の発生件数、病院搬送件数及び事故原因について伺う。
(2)交通事故発生を受け、発生現場上に実施した再発防止対策の事例を伺う。
(3)各小学校区に結成された子ども見守り隊の現在の登録人数と活動状況を伺う。
(4)市内児童生徒の交通事故発生情報を交通安全推進団体に周知するとともに連携を強化し、児童生徒のさらなる安全確保に努めるべき。