※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjMwMzAxXzAwMjBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjMwMzAxXzAwMjBfY2hvdW5hbi15b3NoaWhpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzEwOTMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年第1回定例会
- 3月1日 本会議 一般質問
- 創政会 長南 良彦 議員
1 市内の都市公園の維持管理について
(1)公園等愛護協力報償金の算定基準と作業時期、回数、範囲、報告書の提出等についての運用規定を伺う。
(2)公園等愛護協力団体は存続しつつ、実作業を外部委託することで発生する赤字額を町内会費等から充当している実態がある。現状をどのように把握しているか。
(3)第六次長期総合計画に、良好な生活環境の保全の取組が掲げられ「緑化の推進と環境美化の促進」として「公園愛護協力団体の育成を図るなど、市民の緑化に対する意識を醸成します」とあるが、これまでの具体的な取組と成果及び今後の課題と方針を伺う。
(4)公園等愛護協力団体の実態を把握し、現状に見合った報償金の支給や制度改革を図り、良好な互助関係の構築に努めるべき。
2 なとりん号の運賃見直しについて
(1)なとりん号愛島線、相互台線それぞれの過去3か年の平均利用者数と収支率を伺う。
(2)令和元年10月に愛島台自治会から提出された陳情に対する説明では、令和5年度に予定している次期なとりん号の改定に向けて研究・検討していきたいと回答されたが、令和5年度の新運賃体系においては、従来どおりとした理由を伺う。
(3)なとりん号の運賃について「距離運賃制」「区間運賃制」を見直し、上限額を引き下げ、市民全体の利便性と満足度を向上させ、利用者拡大に努めるべき。
(1)公園等愛護協力報償金の算定基準と作業時期、回数、範囲、報告書の提出等についての運用規定を伺う。
(2)公園等愛護協力団体は存続しつつ、実作業を外部委託することで発生する赤字額を町内会費等から充当している実態がある。現状をどのように把握しているか。
(3)第六次長期総合計画に、良好な生活環境の保全の取組が掲げられ「緑化の推進と環境美化の促進」として「公園愛護協力団体の育成を図るなど、市民の緑化に対する意識を醸成します」とあるが、これまでの具体的な取組と成果及び今後の課題と方針を伺う。
(4)公園等愛護協力団体の実態を把握し、現状に見合った報償金の支給や制度改革を図り、良好な互助関係の構築に努めるべき。
2 なとりん号の運賃見直しについて
(1)なとりん号愛島線、相互台線それぞれの過去3か年の平均利用者数と収支率を伺う。
(2)令和元年10月に愛島台自治会から提出された陳情に対する説明では、令和5年度に予定している次期なとりん号の改定に向けて研究・検討していきたいと回答されたが、令和5年度の新運賃体系においては、従来どおりとした理由を伺う。
(3)なとりん号の運賃について「距離運賃制」「区間運賃制」を見直し、上限額を引き下げ、市民全体の利便性と満足度を向上させ、利用者拡大に努めるべき。