※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjMwOTEyXzAwNDBfb29rdWJvLWNoaWthcmEiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjMwOTEyXzAwNDBfb29rdWJvLWNoaWthcmEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzExMjYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年第4回定例会
- 9月12日 本会議 一般質問
- 明誠クラブ 大久保 主計 議員
1 歯科保健に関する条例について
(1)歯科、口腔の健康づくり対策に係る現状と課題について、どのように捉えているか。
(2)歯科、口腔保健事業対策の重要性を明確にし、事業を推進する法的基盤として、歯科保健に関する条例を制定し、市民の健康増進に取り組むべき。
2 児童生徒の安全な登下校について
(1)児童生徒の安全な登下校に配慮する視点から、重いランドセル等を軽くする工夫や対策の現状をどう捉えているか。
(2)歩道のない通学路の路肩カラー舗装化を計画的に推進すべき。
(3)通学路におけるゾーン30の導入を積極的に検討すべき。
(4)名取市交通安全計画と名取市通学路交通安全プログラムの連携強化と市民への情報発信、見える化に努めるべき。
3 水道事業について
(1)高舘浄水場等運転維持管理業務の第三者委託をどのように評価しているか。また、今後の課題は何か。
(2)水道事業に係る専門的な人材と技術者の育成や、知識と技術の継承に取り組み、公営による持続可能な水道事業を目指すべき。
(1)歯科、口腔の健康づくり対策に係る現状と課題について、どのように捉えているか。
(2)歯科、口腔保健事業対策の重要性を明確にし、事業を推進する法的基盤として、歯科保健に関する条例を制定し、市民の健康増進に取り組むべき。
2 児童生徒の安全な登下校について
(1)児童生徒の安全な登下校に配慮する視点から、重いランドセル等を軽くする工夫や対策の現状をどう捉えているか。
(2)歩道のない通学路の路肩カラー舗装化を計画的に推進すべき。
(3)通学路におけるゾーン30の導入を積極的に検討すべき。
(4)名取市交通安全計画と名取市通学路交通安全プログラムの連携強化と市民への情報発信、見える化に努めるべき。
3 水道事業について
(1)高舘浄水場等運転維持管理業務の第三者委託をどのように評価しているか。また、今後の課題は何か。
(2)水道事業に係る専門的な人材と技術者の育成や、知識と技術の継承に取り組み、公営による持続可能な水道事業を目指すべき。