※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjMxMjEyXzAwMzBfc2FzYW1vcmktbmFtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyMzEyMTJfMDAzMF9zYXNhbW9yaS1uYW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMTQ5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第5回定例会
- 12月12日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 笹森 波 議員
1 学校給食費について
(1)学校給食費無償化に段階的に取り組んできたが、今後どのように進めていくのか検討した内容を伺う。
(2)令和5年度当初予算では、学校給食1食当たり10円の値上げ分を、保護者負担軽減のため公費負担とした。さらに、6月補正予算では、物価高騰により賄材料費が増額措置された。今後も、保護者の負担増にならないよう公費負担の対応を継続すべき。
(3)学校給食費完全無償化を早急に進めるべき。
2 補聴器購入費助成制度の導入について
(1)加齢性難聴者の補聴器購入費助成制度の導入について、どのように検討されてきたのかを伺う。
(2)聴力低下により日常生活に支障のある高齢者を対象に、社会参加や地域交流を促すことを目的として、補聴器購入費助成制度を早急に導入すべき。
(1)学校給食費無償化に段階的に取り組んできたが、今後どのように進めていくのか検討した内容を伺う。
(2)令和5年度当初予算では、学校給食1食当たり10円の値上げ分を、保護者負担軽減のため公費負担とした。さらに、6月補正予算では、物価高騰により賄材料費が増額措置された。今後も、保護者の負担増にならないよう公費負担の対応を継続すべき。
(3)学校給食費完全無償化を早急に進めるべき。
2 補聴器購入費助成制度の導入について
(1)加齢性難聴者の補聴器購入費助成制度の導入について、どのように検討されてきたのかを伺う。
(2)聴力低下により日常生活に支障のある高齢者を対象に、社会参加や地域交流を促すことを目的として、補聴器購入費助成制度を早急に導入すべき。