※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwMzAxXzAwMzBfc2FzYW1vcmktbmFtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyNDAzMDFfMDAzMF9zYXNhbW9yaS1uYW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMTYwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第2回定例会
- 3月1日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 笹森 波 議員
1 避難行動要支援者避難支援計画について
(1)令和5年度避難行動要支援者名簿の作成状況と、町内会との協定締結の現状を伺う。
(2)地域共助力の向上に向けて、区長会や民生委員児童委員協議会等を通して避難支援についての働きかけを行っているのか伺う。
(3)個別避難計画については、閖上地区を皮切りに作成を始めているという答弁がなされているが、そのほかの地区についてはどのように進めていくのか、明らかにすべき。
2 避難所での要支援者の対応について
(1)高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児等の要支援者に対し、福祉スペースを設けるべき。
(2)現在、福祉避難所の備蓄品は事業者の負担となっているが、市として支援すべき。
(3)福祉避難所を拡充させるとともに、指定福祉避難所を早急に設置すべき。
(1)令和5年度避難行動要支援者名簿の作成状況と、町内会との協定締結の現状を伺う。
(2)地域共助力の向上に向けて、区長会や民生委員児童委員協議会等を通して避難支援についての働きかけを行っているのか伺う。
(3)個別避難計画については、閖上地区を皮切りに作成を始めているという答弁がなされているが、そのほかの地区についてはどのように進めていくのか、明らかにすべき。
2 避難所での要支援者の対応について
(1)高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児等の要支援者に対し、福祉スペースを設けるべき。
(2)現在、福祉避難所の備蓄品は事業者の負担となっているが、市として支援すべき。
(3)福祉避難所を拡充させるとともに、指定福祉避難所を早急に設置すべき。