※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwNjE3XzAwMzBfY2hpYmEtaGlkZXl1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwNjE3XzAwMzBfY2hpYmEtaGlkZXl1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzExODYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年第3回定例会
- 6月17日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 千葉 栄幸 議員
1 教育委員会所掌事務の移管について
(1)公民館が行っている分掌事務について伺う。
(2)現行の公民館体制になり丸4年が経過したが、現状と課題について伺う。
(3)町内会をはじめ各種団体等においても脱退者が増加し、地域のコミュニティーが低下してきていると感じるが、どう捉えているか伺う。
(4)令和元年6月の法改正により、公民館などの公立社会教育機関については、条例により地方公共団体の長が所管することが可能となった。地域のよりどころになっている公民館を市長部局に移管し、地区に対する行政の窓口を公民館に一本化することにより、地域の諸課題の解決に当たる地区と行政の新たな協働体制を構築すべき。
2 選挙事務について
(1)令和6年1月21日執行の名取市議会議員一般選挙における選挙事務について、検証及び評価を行ったのか伺う。
(2)期日前投票の増加等に対応するため、選挙公報配布期限を繰り上げるべき。
(3)若年世代に選挙をより身近に感じてもらうため、市内の高校や大学等の協力を得て学校に期日前投票所を設置すべき。また、高校生や大学生を積極的に投票立会人に選任すべき。
(4)円滑かつ効率的な投開票事務が行われるよう(仮称)投票所・開票所秩序保持方針を策定すべき。
(1)公民館が行っている分掌事務について伺う。
(2)現行の公民館体制になり丸4年が経過したが、現状と課題について伺う。
(3)町内会をはじめ各種団体等においても脱退者が増加し、地域のコミュニティーが低下してきていると感じるが、どう捉えているか伺う。
(4)令和元年6月の法改正により、公民館などの公立社会教育機関については、条例により地方公共団体の長が所管することが可能となった。地域のよりどころになっている公民館を市長部局に移管し、地区に対する行政の窓口を公民館に一本化することにより、地域の諸課題の解決に当たる地区と行政の新たな協働体制を構築すべき。
2 選挙事務について
(1)令和6年1月21日執行の名取市議会議員一般選挙における選挙事務について、検証及び評価を行ったのか伺う。
(2)期日前投票の増加等に対応するため、選挙公報配布期限を繰り上げるべき。
(3)若年世代に選挙をより身近に感じてもらうため、市内の高校や大学等の協力を得て学校に期日前投票所を設置すべき。また、高校生や大学生を積極的に投票立会人に選任すべき。
(4)円滑かつ効率的な投開票事務が行われるよう(仮称)投票所・開票所秩序保持方針を策定すべき。