※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwNjE4XzAwMTBfb25vZGVyYS1taWhvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDI0MDYxOF8wMDEwX29ub2RlcmEtbWlobyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTE4OCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第3回定例会
- 6月18日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 小野寺 美穂 議員
1 アタッチメント理論について
(1)乳幼児と親や保育者などの養育者との関係性において、アタッチメントの重要性が改めて見直されている。アタッチメントについての認識を伺う。
(2)アタッチメント理論について、親や保育者などの養育者、また、幼稚園や保育所等において研修等を行い、見識を深めるべき。
2 食料・農業・農村基本法改正について
(1)今回の法改正について、どのように捉えているか伺う。
(2)本市の実情を鑑みた場合、法改正の影響をどう考えているか伺う。
(3)食糧自給率向上について、現時点での考え方を伺う。
(4)国に対して、食糧自給率向上を国政の柱に据え、際限のない輸入自由化路線を転換し、農業予算の抜本的引上げ、価格保障・所得補償など、農業者への直接支払いを充実させることを求めるべき。
(1)乳幼児と親や保育者などの養育者との関係性において、アタッチメントの重要性が改めて見直されている。アタッチメントについての認識を伺う。
(2)アタッチメント理論について、親や保育者などの養育者、また、幼稚園や保育所等において研修等を行い、見識を深めるべき。
2 食料・農業・農村基本法改正について
(1)今回の法改正について、どのように捉えているか伺う。
(2)本市の実情を鑑みた場合、法改正の影響をどう考えているか伺う。
(3)食糧自給率向上について、現時点での考え方を伺う。
(4)国に対して、食糧自給率向上を国政の柱に据え、際限のない輸入自由化路線を転換し、農業予算の抜本的引上げ、価格保障・所得補償など、農業者への直接支払いを充実させることを求めるべき。