※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwOTExXzAwNDBfb29rdWJvLWNoaWthcmEiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwOTExXzAwNDBfb29rdWJvLWNoaWthcmEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzExOTciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年第4回定例会
- 9月11日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 大久保 主計 議員
1 市長の政治姿勢と市政運営について
(1)2期8年の市政運営の評価について伺う。
(2)3期目の公約を伺う。
(3)「聞く耳と対話のある市政」の実現に向けて、今後4年間の市政運営を市民に分かりやすく見える化し、評価ができるように、公約をマニフェスト化して具体的な政策目標を示し、ロードマップ(行程表)を作成し、いつまでに、どのように取り組むのか、予算の確保なども含め明確に示すべき。
(4)子育て教育先進都市は、1期目から公約として掲げられている。中でも、スポーツ環境の整備促進について、これまでの政策をどのように評価し、課題を整理したのか。また、今後の取組について伺う。
(5)県内の小中学生の学力や体力は、全国平均値以下との指摘がある。子育て教育先進都市を掲げる市長は、現状と課題をどのように捉えているのか。また、子供たちの学力と体力の向上についての3期目の取組を伺う。
(6)共生のまちに係る課題として、ひきこもりや障がい者などの8050問題についてどのように取り組むのか伺う。
(7)名取駅周辺のまちづくりに係る課題として、サッポロビール仙台工場内のサッポロビール園や一部工場建屋が解体されると聞いているが、その後の利活用について所有者との調整に尽力すべき。
(8)「誰もが自分らしく安心して暮らせるまち」では、パートナーシップ制度が性的マイノリティーの方々の生活基盤となる。県への働きかけと並行して、まずは本市がパートナーシップ制度導入に向けて先駆的に取り組むべき。
(1)2期8年の市政運営の評価について伺う。
(2)3期目の公約を伺う。
(3)「聞く耳と対話のある市政」の実現に向けて、今後4年間の市政運営を市民に分かりやすく見える化し、評価ができるように、公約をマニフェスト化して具体的な政策目標を示し、ロードマップ(行程表)を作成し、いつまでに、どのように取り組むのか、予算の確保なども含め明確に示すべき。
(4)子育て教育先進都市は、1期目から公約として掲げられている。中でも、スポーツ環境の整備促進について、これまでの政策をどのように評価し、課題を整理したのか。また、今後の取組について伺う。
(5)県内の小中学生の学力や体力は、全国平均値以下との指摘がある。子育て教育先進都市を掲げる市長は、現状と課題をどのように捉えているのか。また、子供たちの学力と体力の向上についての3期目の取組を伺う。
(6)共生のまちに係る課題として、ひきこもりや障がい者などの8050問題についてどのように取り組むのか伺う。
(7)名取駅周辺のまちづくりに係る課題として、サッポロビール仙台工場内のサッポロビール園や一部工場建屋が解体されると聞いているが、その後の利活用について所有者との調整に尽力すべき。
(8)「誰もが自分らしく安心して暮らせるまち」では、パートナーシップ制度が性的マイノリティーの方々の生活基盤となる。県への働きかけと並行して、まずは本市がパートナーシップ制度導入に向けて先駆的に取り組むべき。