※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQwOTEzXzAwMjBfc2FzYW1vcmktbmFtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyNDA5MTNfMDAyMF9zYXNhbW9yaS1uYW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjAzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第4回定例会
- 9月13日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 笹森 波 議員
1 ケアラー支援について
(1)ケアラーに対する支援の必要性の認識について伺う。
(2)ケアラーに対する認識を市民に深めてもらうために、市ホームページや広報紙に現状を掲載するとともに、ケアラー支援の相談窓口を周知すべき。
(3)家族介護のお悩み解決アプリ「CareWiz」を導入し、家族介護の支援を行っている自治体がある。このアプリでは、動画でケア技術を学ぶことや、介護に関する悩みなどを直接インストラクターに聞くことができる。また、地域の公的なサポート情報をAIが答える機能がついており、介護支援に役立つツールになっている。本市でも導入すべき。
2 第一中学校の環境整備について
(1)愛島台地区から第一中学校に通学しているバス利用の生徒数と運行状況等の現状を伺う。
(2)愛島台地区から第一中学校へのバス通学におけるこれまでの課題を踏まえた今後の方針を示すべき。
(3)第一中学校には、給食用エレベーターが設置されていない。生徒の負担軽減のためにも、他校と同様に給食用エレベーターを設置すべき。
(1)ケアラーに対する支援の必要性の認識について伺う。
(2)ケアラーに対する認識を市民に深めてもらうために、市ホームページや広報紙に現状を掲載するとともに、ケアラー支援の相談窓口を周知すべき。
(3)家族介護のお悩み解決アプリ「CareWiz」を導入し、家族介護の支援を行っている自治体がある。このアプリでは、動画でケア技術を学ぶことや、介護に関する悩みなどを直接インストラクターに聞くことができる。また、地域の公的なサポート情報をAIが答える機能がついており、介護支援に役立つツールになっている。本市でも導入すべき。
2 第一中学校の環境整備について
(1)愛島台地区から第一中学校に通学しているバス利用の生徒数と運行状況等の現状を伺う。
(2)愛島台地区から第一中学校へのバス通学におけるこれまでの課題を踏まえた今後の方針を示すべき。
(3)第一中学校には、給食用エレベーターが設置されていない。生徒の負担軽減のためにも、他校と同様に給食用エレベーターを設置すべき。