※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQxMjA5XzAwNDBfeW9zaGlkYS1yeW91IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDI0MTIwOV8wMDQwX3lvc2hpZGEtcnlvdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTIyNSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第6回定例会
- 12月9日 本会議 一般質問
- 名和会 吉田 良 議員
1 県立精神医療センターの建て替え用地について
(1)県知事から、県立がんセンターの跡地とする案が示されたが、それに対する見解を伺う。
(2)建て替えが少しでも早く実現するよう、より優位な場所を県に提案するための調整を始めるべき。
2 公募型プロポーザル方式の運用について
(1)発注形態として公募型プロポーザル方式を用いる場合の基準を伺う。
(2)透明性・公平性を確保するために留意している内容を伺う。
(3)適切かつ円滑な運用を図ることを目的とするガイドラインを策定すべき。
3 総合教育会議の運営について
(1)議題とする事項の選定基準を伺う。
(2)令和5年12月19日にいじめの重大事態が発生した旨の報告を受けた後、そのことを議題とする会議の招集まで約9か月を要したことについて、責任をどのように捉えているのか伺う。
(3)現行では庶務に関することを教育部長に補助執行させているが、市長部局で処理することを検討すべき。
(4)文部科学省からの通知等にのっとり、議題とする事項は特に協議・調整が必要と判断されたものを厳格に選定すべき。
4 学校法人が所有し疑義が生じている非課税の固定資産について
(1)教育活動の実施状況について把握している内容を伺う。
(2)平成30年11月14日、亘理名取共立衛生処理組合一般廃棄物最終処分場の整備地として貸付けを打診し、同じ日に可能である旨の返答を受けた経緯がある。その前後も含め、固定資産税について協議や確認があった内容を伺う。
(3)名取市市税条例第59条に基づく、非課税の規定の適用を受けなくなった場合の申告がこれまでにあったのか伺う。
(4)令和7年度の固定資産税について、課税すべき。
(1)県知事から、県立がんセンターの跡地とする案が示されたが、それに対する見解を伺う。
(2)建て替えが少しでも早く実現するよう、より優位な場所を県に提案するための調整を始めるべき。
2 公募型プロポーザル方式の運用について
(1)発注形態として公募型プロポーザル方式を用いる場合の基準を伺う。
(2)透明性・公平性を確保するために留意している内容を伺う。
(3)適切かつ円滑な運用を図ることを目的とするガイドラインを策定すべき。
3 総合教育会議の運営について
(1)議題とする事項の選定基準を伺う。
(2)令和5年12月19日にいじめの重大事態が発生した旨の報告を受けた後、そのことを議題とする会議の招集まで約9か月を要したことについて、責任をどのように捉えているのか伺う。
(3)現行では庶務に関することを教育部長に補助執行させているが、市長部局で処理することを検討すべき。
(4)文部科学省からの通知等にのっとり、議題とする事項は特に協議・調整が必要と判断されたものを厳格に選定すべき。
4 学校法人が所有し疑義が生じている非課税の固定資産について
(1)教育活動の実施状況について把握している内容を伺う。
(2)平成30年11月14日、亘理名取共立衛生処理組合一般廃棄物最終処分場の整備地として貸付けを打診し、同じ日に可能である旨の返答を受けた経緯がある。その前後も含め、固定資産税について協議や確認があった内容を伺う。
(3)名取市市税条例第59条に基づく、非課税の規定の適用を受けなくなった場合の申告がこれまでにあったのか伺う。
(4)令和7年度の固定資産税について、課税すべき。