※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQxMjEwXzAwMTBfc2FzYW1vcmktbmFtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyNDEyMTBfMDAxMF9zYXNhbW9yaS1uYW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjI2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第6回定例会
- 12月10日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 笹森 波 議員
1 女川原子力発電所再稼働について
(1)令和6年11月に女川原子力発電所が再稼働された。本市はどのように捉えているのか伺う。
(2)名取市地域防災計画に原子力災害対策について書かれているが、退避・避難・避難受入れや安定ヨウ素剤の配備等を含めた被爆対策は具体的に進めているのか伺う。
(3)使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の設置が確定していない。また、事故発生時の避難計画の実効性が確立されていない状況において、女川原子力発電所の再稼働は市民の命と健康を守る立場で、一旦凍結するよう国や県に要望すべき。
2 防災教育について
(1)震災復興伝承館の令和5年度における市内及び市外の小中義務教育学校の利用状況を伺う。
(2)市内小中義務教育学校において防災教育が行われているが、現状を伺う。
(3)市内小中義務教育学校で、震災復興伝承館や語り部を活用し、東日本大震災の記憶及び教訓を後世に伝承し風化させないための防災教育をすべき。
(1)令和6年11月に女川原子力発電所が再稼働された。本市はどのように捉えているのか伺う。
(2)名取市地域防災計画に原子力災害対策について書かれているが、退避・避難・避難受入れや安定ヨウ素剤の配備等を含めた被爆対策は具体的に進めているのか伺う。
(3)使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の設置が確定していない。また、事故発生時の避難計画の実効性が確立されていない状況において、女川原子力発電所の再稼働は市民の命と健康を守る立場で、一旦凍結するよう国や県に要望すべき。
2 防災教育について
(1)震災復興伝承館の令和5年度における市内及び市外の小中義務教育学校の利用状況を伺う。
(2)市内小中義務教育学校において防災教育が行われているが、現状を伺う。
(3)市内小中義務教育学校で、震災復興伝承館や語り部を活用し、東日本大震災の記憶及び教訓を後世に伝承し風化させないための防災教育をすべき。