※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjQxMjEwXzAwMjBfbmlrYWlkb3UtbWl0c3VydSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyNDEyMTBfMDAyMF9uaWthaWRvdS1taXRzdXJ1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjI3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第6回定例会
- 12月10日 本会議 一般質問
- 青雲倶楽部 二階堂 充 議員
1 産後ケア事業について
(1)産後ケアサービスの利用方法及び利用状況について伺う。
(2)利用者の意見・要望の件数及び内容について伺う。
(3)利用者の意見・要望を、どのように生かしているのか伺う。
(4)本市においては現在、通所型のみ補助制度があるが、宿泊型及び訪問型についても制度を拡充すべき。
2 育児ヘルプサービスについて
(1)育児ヘルプサービスの利用方法及び利用状況について伺う。
(2)利用者の意見・要望の件数及び内容について伺う。
(3)利用者の意見・要望を、どのように生かしているのか伺う。
(4)切れ目のない子育て支援の実現のため、子供の総合相談窓口を設け、こども家庭センターの充実を図るべき。
(1)産後ケアサービスの利用方法及び利用状況について伺う。
(2)利用者の意見・要望の件数及び内容について伺う。
(3)利用者の意見・要望を、どのように生かしているのか伺う。
(4)本市においては現在、通所型のみ補助制度があるが、宿泊型及び訪問型についても制度を拡充すべき。
2 育児ヘルプサービスについて
(1)育児ヘルプサービスの利用方法及び利用状況について伺う。
(2)利用者の意見・要望の件数及び内容について伺う。
(3)利用者の意見・要望を、どのように生かしているのか伺う。
(4)切れ目のない子育て支援の実現のため、子供の総合相談窓口を設け、こども家庭センターの充実を図るべき。