※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwNjEwXzAwMTBfc2FzYW1vcmktbmFtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyNTA2MTBfMDAxMF9zYXNhbW9yaS1uYW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjY4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第3回定例会
- 6月10日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 笹森 波 議員
1 熱中症対策について
(1)直近3か年の本市における熱中症による救急搬送人数とその屋内・屋外の内訳を伺う。
(2)小中義務教育学校や公共施設にミストシャワーを設置すべき。
2 平和行政及び平和教育について
(1)義務教育における平和教育の取組を伺う。
(2)戦争の悲惨さや平和の尊さをどのように後世に伝えるのか、本市の取組を伺う。
(3)戦争体験者の講話や本の読み聞かせ等を活用し、幅広い世代が戦争と平和について考える機会を持てるよう取り組むべき。
(4)毎年8月に図書館等で戦争平和関連特集コーナー等を設置すべき。また、広報紙や市ホームページで平和への取組を掲載し、風化させない取組をすべき。
(1)直近3か年の本市における熱中症による救急搬送人数とその屋内・屋外の内訳を伺う。
(2)小中義務教育学校や公共施設にミストシャワーを設置すべき。
2 平和行政及び平和教育について
(1)義務教育における平和教育の取組を伺う。
(2)戦争の悲惨さや平和の尊さをどのように後世に伝えるのか、本市の取組を伺う。
(3)戦争体験者の講話や本の読み聞かせ等を活用し、幅広い世代が戦争と平和について考える機会を持てるよう取り組むべき。
(4)毎年8月に図書館等で戦争平和関連特集コーナー等を設置すべき。また、広報紙や市ホームページで平和への取組を掲載し、風化させない取組をすべき。