※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwNjEwXzAwMzBfY2hpYmEtaGlkZXl1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwNjEwXzAwMzBfY2hpYmEtaGlkZXl1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjcwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第3回定例会
- 6月10日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 千葉 栄幸 議員
1 名取市教育振興基本計画における生涯スポーツの振興について
(1)基本計画の主要施策5-1スポーツに親しむ機会の充実に、プロスポーツ・アマチュアスポーツ団体との連携により「本物」のスポーツに触れる機会を創出しスポーツの裾野を広げるとあるが、令和7年度の取組について伺う。
(2)包括連携協定を締結しているプロスポーツチームや、本市で活動しているスポーツ団体の選手のプレーに直接触れる機会を創出すべき。
(3)基本計画の主要施策5-2スポーツ施設の整備充実に、市内体育施設利用者の増加に対応し、学校施設の開放により、市民にスポーツをする機会を提供するため、学校体育施設の維持に努めるとあるが、学校施設を利用できる社会体育団体の令和5・6年度及び令和7・8年度の登録数について伺う。
(4)令和6年度において、主として学校施設を利用し活動している社会体育団体数と、週3回以上学校施設を利用する社会体育団体数について伺う。
(5)学校施設開放に係る利用手続の現状について伺う。
(6)市民にスポーツをする機会を提供するため、学校施設利用に関する統一ルールを策定するとともに、利用手続は学校ではなく教育委員会がすべき。
(7)基本計画の主要施策5-3スポーツ団体・クラブの育成に、総合型地域スポーツクラブについては、クラブ創設から質的充実への移行期となっており、必要な支援や助成制度の情報提供を行うとあるが、令和7年度の取組について伺う。
(8)スポーツ振興くじ助成(総合型地域スポーツクラブ活動助成)を活用し、中学校部活動の地域展開の受皿になり得る総合型地域スポーツクラブの新規設立を推進すべき。
(1)基本計画の主要施策5-1スポーツに親しむ機会の充実に、プロスポーツ・アマチュアスポーツ団体との連携により「本物」のスポーツに触れる機会を創出しスポーツの裾野を広げるとあるが、令和7年度の取組について伺う。
(2)包括連携協定を締結しているプロスポーツチームや、本市で活動しているスポーツ団体の選手のプレーに直接触れる機会を創出すべき。
(3)基本計画の主要施策5-2スポーツ施設の整備充実に、市内体育施設利用者の増加に対応し、学校施設の開放により、市民にスポーツをする機会を提供するため、学校体育施設の維持に努めるとあるが、学校施設を利用できる社会体育団体の令和5・6年度及び令和7・8年度の登録数について伺う。
(4)令和6年度において、主として学校施設を利用し活動している社会体育団体数と、週3回以上学校施設を利用する社会体育団体数について伺う。
(5)学校施設開放に係る利用手続の現状について伺う。
(6)市民にスポーツをする機会を提供するため、学校施設利用に関する統一ルールを策定するとともに、利用手続は学校ではなく教育委員会がすべき。
(7)基本計画の主要施策5-3スポーツ団体・クラブの育成に、総合型地域スポーツクラブについては、クラブ創設から質的充実への移行期となっており、必要な支援や助成制度の情報提供を行うとあるが、令和7年度の取組について伺う。
(8)スポーツ振興くじ助成(総合型地域スポーツクラブ活動助成)を活用し、中学校部活動の地域展開の受皿になり得る総合型地域スポーツクラブの新規設立を推進すべき。