※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwNjExXzAwNDBfb25vZGVyYS1taWhvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDI1MDYxMV8wMDQwX29ub2RlcmEtbWlobyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTI3NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第3回定例会
- 6月11日 本会議 一般質問
- 日本共産党議員団 小野寺 美穂 議員
1 職員の配置及び処遇の考え方について
(1)新規採用職員を地域に密着している公民館に配属すべきと考えるがどうか。
(2)生活保護等困難な事案を取り扱う部署には、採用後間もない職員や経験の浅い職員を配置するのは避けるべきと考えるがどうか。
(3)職員の休暇や育児休業等に関する諸条例はあるが、その制度を活用している人をフォローする職員についての評価等はどうなされているのか。何らかの報労があってしかるべきと考えるがどうか。
2 指定管理者等において、また庁内においても雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保について
(1)「同一労働同一賃金」について、市としてどう捉えているのか。
(2)庁内での待遇差の解消にどのように取り組んでいるのか。また、指定管理者等に対してどのように働きかけているのか。
(3)雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保について、鋭意取り組むべき。
(1)新規採用職員を地域に密着している公民館に配属すべきと考えるがどうか。
(2)生活保護等困難な事案を取り扱う部署には、採用後間もない職員や経験の浅い職員を配置するのは避けるべきと考えるがどうか。
(3)職員の休暇や育児休業等に関する諸条例はあるが、その制度を活用している人をフォローする職員についての評価等はどうなされているのか。何らかの報労があってしかるべきと考えるがどうか。
2 指定管理者等において、また庁内においても雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保について
(1)「同一労働同一賃金」について、市としてどう捉えているのか。
(2)庁内での待遇差の解消にどのように取り組んでいるのか。また、指定管理者等に対してどのように働きかけているのか。
(3)雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保について、鋭意取り組むべき。