※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTA4XzAwMjBfb29penVtaS1ub3Jpa28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTA4XzAwMjBfb29penVtaS1ub3Jpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjg4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第4回定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 青雲倶楽部 大泉 徳子 議員
1 市有地の利活用について
(1)名取が丘一丁目地内(旧市営住宅名取団地跡地内)の市有地売却の経緯と理由を伺う。
(2)売却に向け一般競争入札公告等の手続が進められているが、売却を中止し、職場環境維持のためこれまでどおり名取が丘保育所職員駐車場として活用すべき。
2 台湾桃園市との交流促進協定について
(1)今後予定される具体的な事業展開を伺う。
(2)観光交流の促進策として、桃園市の民間資本活用による宿泊施設の建設を誘致してはどうか。
(3)産業経済交流の促進策として、具体的な事業者間交流を実施するためにも、コーディネーターが必要と考える。民間企業との連携により、人的リソースを確保すべき。
(4)人的交流の促進策として、中学生海外派遣事業の派遣先の1つを桃園市とし、若い世代の交流を図るべき。
(5)人的交流の促進策として、野球等のスポーツや文化面での交流事業を展開してはどうか。
(1)名取が丘一丁目地内(旧市営住宅名取団地跡地内)の市有地売却の経緯と理由を伺う。
(2)売却に向け一般競争入札公告等の手続が進められているが、売却を中止し、職場環境維持のためこれまでどおり名取が丘保育所職員駐車場として活用すべき。
2 台湾桃園市との交流促進協定について
(1)今後予定される具体的な事業展開を伺う。
(2)観光交流の促進策として、桃園市の民間資本活用による宿泊施設の建設を誘致してはどうか。
(3)産業経済交流の促進策として、具体的な事業者間交流を実施するためにも、コーディネーターが必要と考える。民間企業との連携により、人的リソースを確保すべき。
(4)人的交流の促進策として、中学生海外派遣事業の派遣先の1つを桃園市とし、若い世代の交流を図るべき。
(5)人的交流の促進策として、野球等のスポーツや文化面での交流事業を展開してはどうか。