※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTA5XzAwNDBfdGVyYXNoaW1hLW1hc2FrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAyNTA5MDlfMDA0MF90ZXJhc2hpbWEtbWFzYWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuYXRvcmktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJuYXRvcmktY2l0eV92b2RfMTI5NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第4回定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 青雲倶楽部 寺嶋 雅子 議員
1 令和7年7月30日の津波警報と新たな地区別防災マニュアルについて
(1)カムチャツカ半島付近の地震による津波警報において、どのように検証したのか伺う。
(2)今回の避難状況を見て、住民の避難意識の低下を懸念している。住民の避難が少なかったことや、自己判断での帰宅が多かったことについて、どのように捉えているのか伺う。
(3)住民以外の避難者の多さが明確になったが、津波避難計画におけるまなウェルみやぎの収容人数をどのように捉えているのか伺う。
(4)地区別防災マニュアル作成に係る住民ワークショップにおいて、住民の危機意識向上をテーマに参加者の意見を伺うべき。
(5)学校の長期休暇等で子供のみ在宅の場合を想定し、子供のみでの避難訓練の実施を地域に働きかけるべき。
(6)携帯電話を持たない子供の留守番中における災害を想定し、防災ラジオの活用を啓発すべき。
(7)地区別防災マニュアルの巻頭に避難啓発やケース対応のための漫画を用いるべき。また、個人や状況ごとに避難場所の位置や避難経路を書き込める構成にすべき。
2 屋内遊戯施設なとりぱーくについて
(1)市内外別利用者数とその比率及び年齢の傾向について伺う。
(2)イベント等の取組及び他施設との連携状況について伺う。
(3)設置者の意向で掲示物に制約があると伺っている。施設内の利用ルールの掲示ができるよう設置者と協議し、制約の緩和を求めるべき。
(4)市で実施する子育て支援情報や、市内で開催する子供及び親子向けイベントの情報提供をするため、掲示するスペースを設けるべき。
(1)カムチャツカ半島付近の地震による津波警報において、どのように検証したのか伺う。
(2)今回の避難状況を見て、住民の避難意識の低下を懸念している。住民の避難が少なかったことや、自己判断での帰宅が多かったことについて、どのように捉えているのか伺う。
(3)住民以外の避難者の多さが明確になったが、津波避難計画におけるまなウェルみやぎの収容人数をどのように捉えているのか伺う。
(4)地区別防災マニュアル作成に係る住民ワークショップにおいて、住民の危機意識向上をテーマに参加者の意見を伺うべき。
(5)学校の長期休暇等で子供のみ在宅の場合を想定し、子供のみでの避難訓練の実施を地域に働きかけるべき。
(6)携帯電話を持たない子供の留守番中における災害を想定し、防災ラジオの活用を啓発すべき。
(7)地区別防災マニュアルの巻頭に避難啓発やケース対応のための漫画を用いるべき。また、個人や状況ごとに避難場所の位置や避難経路を書き込める構成にすべき。
2 屋内遊戯施設なとりぱーくについて
(1)市内外別利用者数とその比率及び年齢の傾向について伺う。
(2)イベント等の取組及び他施設との連携状況について伺う。
(3)設置者の意向で掲示物に制約があると伺っている。施設内の利用ルールの掲示ができるよう設置者と協議し、制約の緩和を求めるべき。
(4)市で実施する子育て支援情報や、市内で開催する子供及び親子向けイベントの情報提供をするため、掲示するスペースを設けるべき。