※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTEwXzAwMTBfY2hpYmEtaGlkZXl1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTEwXzAwMTBfY2hpYmEtaGlkZXl1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjk2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第4回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 千葉 栄幸 議員
1 令和7年7月30日に発生したカムチャツカ半島付近の地震による津波の対応について
(1)開設された各避難所の避難者総数について伺う。
(2)避難所における自然災害避難支援アプリ「みやぎ防災」の利用状況について伺う。
(3)避難者が多かった閖上小中学校、下増田小学校、まなウェルみやぎの避難者属性について伺う。
(4)避難者に対する備蓄品の配布基準及び配布状況について伺う。
(5)今回の避難指示を早期に総括し、各避難所別の避難者の避難行動や属性を分析することにより、課題や改善点を洗い出し、備蓄品の配布基準や配置数量等の見直しを検討すべき。
2 増田地区防災広場について
(1)増田地区防災広場について、名取市地域防災計画上の位置づけと施設を利用する際の申請部署及び管理部署について伺う。
(2)増田地区防災マニュアルでは、地域住民の一時避難場所などのオープンスペースを確保するために防災広場が設置されたとあるが、運用する際の担当部署と運用方法について伺う。
(3)これまで、市が町内会や自主防災組織等とともに、広場の資機材を活用した防災訓練等の防災に関する利用実績があるのか伺う。
(4)増田地区の防災拠点である防災広場について、防災計画において明確に位置づけし運用を図るべき。
(5)防災広場にある防災資機材について、有事の際に適切な運用が図られるよう一元的に把握し、防災計画に組み入れ、運用すべき。
(6)増田地区内の町内会や自主防災組織、女性防火クラブ等との連携強化を図り、防災広場を活用した地域の防災力強化に努めるべき。
(1)開設された各避難所の避難者総数について伺う。
(2)避難所における自然災害避難支援アプリ「みやぎ防災」の利用状況について伺う。
(3)避難者が多かった閖上小中学校、下増田小学校、まなウェルみやぎの避難者属性について伺う。
(4)避難者に対する備蓄品の配布基準及び配布状況について伺う。
(5)今回の避難指示を早期に総括し、各避難所別の避難者の避難行動や属性を分析することにより、課題や改善点を洗い出し、備蓄品の配布基準や配置数量等の見直しを検討すべき。
2 増田地区防災広場について
(1)増田地区防災広場について、名取市地域防災計画上の位置づけと施設を利用する際の申請部署及び管理部署について伺う。
(2)増田地区防災マニュアルでは、地域住民の一時避難場所などのオープンスペースを確保するために防災広場が設置されたとあるが、運用する際の担当部署と運用方法について伺う。
(3)これまで、市が町内会や自主防災組織等とともに、広場の資機材を活用した防災訓練等の防災に関する利用実績があるのか伺う。
(4)増田地区の防災拠点である防災広場について、防災計画において明確に位置づけし運用を図るべき。
(5)防災広場にある防災資機材について、有事の際に適切な運用が図られるよう一元的に把握し、防災計画に組み入れ、運用すべき。
(6)増田地区内の町内会や自主防災組織、女性防火クラブ等との連携強化を図り、防災広場を活用した地域の防災力強化に努めるべき。