※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTEwXzAwMzBfb29rdWJvLWNoaWthcmEiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmF0b3JpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTEwXzAwMzBfb29rdWJvLWNoaWthcmEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF8xMjk4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第4回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 大久保 主計 議員
1 プラスチックごみ削減について
(1)プラスチックごみの収集と処理の動向、課題をどのように捉えているか。
(2)市内におけるペットボトルの使用状況と、そのリサイクル率について捉えているか。
(3)ゼロカーボンシティ宣言都市として、プラスチックごみ削減の取組をどのように評価しているか。
(4)ペットボトルの使用削減のため、マイボトル持参の普及推進と給水スポットの設置を図るべき。
(5)公的な会議や集会、公共施設に設置する自動販売機においては、ペットボトルを使用しない飲料の提供に取り組み、プラスチックごみ削減を図るべき。
2 野生鳥獣対策について
(1)野生鳥獣対策の現状と課題をどのように捉えているか。
(2)住宅地に出没するようになったクマについての生息状況と、人身及び農作物被害への対策方針と対応する体制について伺う。
(3)クマの生息環境を尊重しつつ、市民の安全を最優先にするため、誘引要因を除去し、緩衝地帯を整備し、非致死的な対応に取り組むのはどうか。そのためには、専門家による組織を立ち上げて、クマをはじめとする野生鳥獣との共存を目指すべき。
(1)プラスチックごみの収集と処理の動向、課題をどのように捉えているか。
(2)市内におけるペットボトルの使用状況と、そのリサイクル率について捉えているか。
(3)ゼロカーボンシティ宣言都市として、プラスチックごみ削減の取組をどのように評価しているか。
(4)ペットボトルの使用削減のため、マイボトル持参の普及推進と給水スポットの設置を図るべき。
(5)公的な会議や集会、公共施設に設置する自動販売機においては、ペットボトルを使用しない飲料の提供に取り組み、プラスチックごみ削減を図るべき。
2 野生鳥獣対策について
(1)野生鳥獣対策の現状と課題をどのように捉えているか。
(2)住宅地に出没するようになったクマについての生息状況と、人身及び農作物被害への対策方針と対応する体制について伺う。
(3)クマの生息環境を尊重しつつ、市民の安全を最優先にするため、誘引要因を除去し、緩衝地帯を整備し、非致死的な対応に取り組むのはどうか。そのためには、専門家による組織を立ち上げて、クマをはじめとする野生鳥獣との共存を目指すべき。