※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMjUwOTExXzAwNDBfeW9zaGlkYS1yeW91IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL25hdG9yaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uYXRvcmktY2l0eV8yMDI1MDkxMV8wMDQwX3lvc2hpZGEtcnlvdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmF0b3JpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmF0b3JpLWNpdHlfdm9kXzEzMDMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第4回定例会
- 9月11日 本会議 一般質問
- 名和会 吉田 良 議員
1 学校体育施設の開放について
(1)令和5年度に一部団体の利用を不許可とした判断について、理由とその判断に至る検討の経緯を伺う。
(2)営利団体と非営利団体とを区別する基準を伺う。
(3)令和7年7月、利用が不許可とされた団体に子供を通わせている保護者から、130名近い署名とともに利用許可を求める陳情があった。このことをどう受け止めているのか伺う。
(4)策定に向けて検討が進められている統一ルールにおいて、1団体当たりの利用回数の上限をどのように設定する考えか伺う。
(5)適切な受益者負担の仕組みを早急に整備し、営利団体にも施設を開放すべき。
2 住民監査請求の要件審理について
(1)令和5年度にあった3件の住民監査請求は、いずれも要件不備を理由に却下されたが、その後の住民訴訟において不適法であるとはいえないと判示された。司法とは異なる判断となった理由をどう捉えているのか伺う。
(2)監査機能の専門性・独立性の強化という課題に、今後どう対応していく考えか伺う。
(3)個別外部監査の導入の必要性について見解を伺う。
(4)審理の透明性を高めるため、住民監査請求の結果について、件名等に加え本文を市ホームページで公表すべき。
3 仙台ビール園等の跡地における開発について
(1)把握している計画の内容を伺う。
(2)周辺道路の渋滞が悪化しないよう、あらかじめ対策を講じるべき。
(1)令和5年度に一部団体の利用を不許可とした判断について、理由とその判断に至る検討の経緯を伺う。
(2)営利団体と非営利団体とを区別する基準を伺う。
(3)令和7年7月、利用が不許可とされた団体に子供を通わせている保護者から、130名近い署名とともに利用許可を求める陳情があった。このことをどう受け止めているのか伺う。
(4)策定に向けて検討が進められている統一ルールにおいて、1団体当たりの利用回数の上限をどのように設定する考えか伺う。
(5)適切な受益者負担の仕組みを早急に整備し、営利団体にも施設を開放すべき。
2 住民監査請求の要件審理について
(1)令和5年度にあった3件の住民監査請求は、いずれも要件不備を理由に却下されたが、その後の住民訴訟において不適法であるとはいえないと判示された。司法とは異なる判断となった理由をどう捉えているのか伺う。
(2)監査機能の専門性・独立性の強化という課題に、今後どう対応していく考えか伺う。
(3)個別外部監査の導入の必要性について見解を伺う。
(4)審理の透明性を高めるため、住民監査請求の結果について、件名等に加え本文を市ホームページで公表すべき。
3 仙台ビール園等の跡地における開発について
(1)把握している計画の内容を伺う。
(2)周辺道路の渋滞が悪化しないよう、あらかじめ対策を講じるべき。