名翔クラブ
- 平成27年第5回定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問

- 山田 司郎 議員
|
1 中小企業の活性化について
(1)市内の中小企業の現状と課題は。中小企業の活性化に向けたアンケート調査を行うなど、必要とされる支援の把握に努めるべき。
(2)中小企業振興基本条例を制定し、活力ある地域づくりを目指すべき。
(3)小規模事業者持続化補助金の奨励など、小規模事業者の活性化に向けた施策を講じるべき。
(4)新規事業者の創業支援にどのように取り組むのか。関係機関と連携を図り、起業しやすいまちづくりに努めるべき。
2 定住促進に向けた取り組みについて
(1)本市への定住促進の一助とするため、仮称「ふるさと同窓会支援事業」を立ち上げ、同窓会等の開催を支援すべき。 |
 |
- 平成27年第4回定例会
- 9月7日
- 本会議 一般質問

- 山田 司郎 議員
|
1 小学校の屋外遊具について
(1)小学校の屋外遊具設置の現状と課題は。台帳を整備し学校間の格差是正に努めるべき。
(2)屋外遊具の保守点検の現状と課題は。点検体制や指導のあり方を再考し、児童の安全確保に努めるべき。
(3)児童の安全を確保しつつ、屋外遊具の長寿命化を図るため、年次計画に基づいて維持管理を行うべき。
2 教育施設の改善要望への対応について
(1)各学校の施設の改善要望について、どう捉え、どのように対応しているのか。
(2)不二が丘小学校の下校庭南側に防護柵を設置するなど、児童生徒の安全にかかわる要望には最優先で対応すべき。
(3)テニスコートの排水対策や防球ネットの設置など、第一中学校の部活動の環境改善を図るべき。
(4)増田小学校の東校舎の解体や、その後の有効活用について、具体的に検討すべき。 |
 |
- 平成27年第2回定例会
- 6月16日
- 本会議 一般質問

- 山田 司郎 議員
|
1 市民活動支援センターの機能充実と今後の市民活動について
(1)市民活動支援センターの現状と課題は。駐車場の確保に向けて銀行や民間の駐車場を借用するなど、利用しやすい環境整備に努めるべき。
(2)館内のフリーWi-Fi化やホームページからの使用申請など、インターネット需要への対応を強化すべき。
(3)会議室でランチミーティングなど、軽食を食べながらの会議や交流会を推奨すべき。飲料の自動販売機を設置すべき。
(4)市民等との協働による元気なまちづくりを目指すため、市民活動への参加者の拡大や、団体相互の交流推進を図るべき。
(5)社会教育との連携など、今後の市民活動のあるべき姿をどのように描き、どうかかわっていくのか。新たな指針を示すべき。
2 被災者支援について
(1)災害公営住宅への入居や自宅を再建した被災者に対してどのように支援を継続していくのか。
(2)一定期間は集会所等への常駐や定期巡回を継続して、被災者の自立への移行を支えるべき。 |
 |
- 平成27年第1回定例会
- 3月2日
- 本会議 一般質問

- 山田 司郎 議員
|
1 観光のまちづくりについて
(1)観光資源開発事業調査業務の調査結果を踏まえ、観光戦略及び実施計画に基づく観光のまちづくりを進めるべき。
(2)無料Wi-Fiの設置促進など、外国人旅行者の受け入れ環境整備に努めるべき。
(3)消費税免税店の拡大に向けた支援策を講じるべき。
(4)東京オリンピック開催に向け、「文化プログラム」の誘致を図るべき。
(5)本市の観光資源を活用した滞在交流型観光の掘り起こしや、広域観光ルートづくりに努めるべき。
(6)市内の観光資源同士を結ぶアクセスルートを確立すべき。自転車やなとりん号の活用を図るべき。
(7)テーマや移動手段別に周遊コースを設定して、スタンプラリーを実施してはどうか。
(8)観光資源の美化整備活動「クリーンプロジェクト」を推進すべき。学校教育の一環で、児童生徒に活動参加の機会を与えるべき。 |
 |
- 平成27年第1回定例会
- 3月2日
- 本会議 一般質問

- 佐藤 正博 議員
|
1 漁業の復興について
(1)閖上漁港と漁業の発展のため、漁業者が魚種の拡大を図れるよう支援すべき。
(2)水揚げ量をふやすため、県内外から漁船が入港できるようにすべき。
(3)冷蔵庫や漁具倉庫などの港湾施設の拡充を図るべき。
2 水産加工業団地について
(1)進出希望者公募の結果を伺う。
(2)時期は未定だが進出を希望する業者の誘致を早急に図るべき。
3 中小企業グループ補助金について
(1)補助対象となる中小企業グループはいくつあると捉えているのか。
(2)円滑な申請に向けて支援すべき。
4 閖上に放置されている石碑について
(1)日和山斜面に放置されている忠魂碑、英霊碑、震しょう記念碑を建て直すべき。 |
 |