- 令和7年第3回定例会
- 6月10日
- 本会議 一般質問
|
1 中学生海外派遣事業について
(1)令和6年度に実施したカナダ派遣事業の成果と課題について伺う。
(2)現在1・2学年を対象としているが、2学年のみの1学年制に戻すべき。
(3)派遣経験者が国際交流活動を継続するための情報提供及び情報発信機会の提供をどのように行っているのか伺う。また、ホームステイ受入れ家庭の増加策についても伺う。
(4)抽選に漏れた参加希望者や市民に向けて、広く派遣事業の報告を行い、国際化に対応した人材を育成すべき。
(5)派遣経験者が本市での国際交流活動に継続的に関わる仕組みを構築すべき。
2 国際交流及び多文化共生の体制づくりについて
(1)市内外国人居住者数や国籍、家族構成等の傾向の変化と、本市の国際交流及び多文化共生に関する課題をどう捉えているのか伺う。
(2)国際交流及び多文化共生の取組は外国人の支援にとどまらず、地域全体に恩恵をもたらすものであるという視点から、国際交流協会設立に向けて市としてどのように取り組むのか伺う。
(3)任意団体として活動している市内の国際交流団体が、委託事業以外にも提案事業や相談対応など大きな役割を果たしていることを評価し、法人格取得に向けた支援を行うべき。
(4)同団体の国際交流事業について、活動全般に対する運営費を助成すべき。
(5)令和5年度に実施した外国人居住者ニーズ調査結果の活用について考えを伺う。
(6)外国人が働く企業や施設経営者を把握し、外国人の生活支援について市、企業等と国際交流団体が意見交換をする機会を設けるべき。
(7)防災や環境、学校教育等においても多文化共生の課題は今後増加するものと考えられる。多文化共生に関する行政内部の体制として、庁内に専門の係を設置すべき。 |
 |
- 令和7年第2回定例会
- 2月28日
- 本会議 一般質問
|
1 名取市サイクルスポーツセンターの利用促進について |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 9月17日
- 本会議 一般質問
|
1 アプリの普及・整理について
(1)市で導入している各アプリのダウンロード数について伺う。
(2)各アプリはそれぞれ担当課が管理しているが、包括して管理する部署を設けるべき。
(3)職員が地域に出向き、町内会や学校(高校・高専・大学)、健診会場など、様々な場面でアプリの必要性を啓発し、普及を図るべき。
(4)市独自の情報提供を優先して表示するなど、利用者にとって使いやすい内容に改善すべき。
(5)新規アプリの導入時には、連携を想定したシステムを構築し、将来的にアプリの統合や整理に取り組むべき。
2 災害時のICT活用について
(1)災害発生時における消防団との連絡体制について伺う。
(2)LINE通報システムに災害時専用の通報窓口を設け、市民や消防団からリアルタイムで被災状況・危険箇所の情報を画像データにより収集すべき。
(3)浸水想定区域に浸水センサーを設置し、浸水状況を把握すべき。
(4)なとりマップの防災安全情報マップを活用し、被災状況や浸水状況を市民とリアルタイムで共有できるよう運用すべき。 |
 |
- 令和6年第3回定例会
- 6月14日
- 本会議 一般質問
|
1 未就学児の一時預かり事業について
(1)一時預かり事業の一時的利用について、利用状況を伺う。
(2)育児疲れの解消を目的とした一時的利用が可能となったが、その効果及び利用状況について伺う。
(3)ファミリー・サポート・センターでは、一時的に未就学児を預かることもあるが、その利用状況について伺う。
(4)一時預かり事業のニーズについて子育てコーディネーターを活用し、未就学児の保護者の意見を聞く機会を設けるべき。
(5)一時預かり事業の予約については、現在、電話や直接施設での申込みに限られているが、予約状況を確認できるインターネットやLINEを活用したシステムを導入すべき。
2 プレーパーク(冒険遊び場)の常設について
(1)プレーパークの令和5年度の実施状況と、令和6年度の実施予定について伺う。
(2)プレーパークの在り方について、検討した経緯があるか伺う。
(3)遊びの充実だけでなく、不登校児童生徒や毎日居場所を探す未就学児親子のためにも、プレーパークを常設すべき。
3 名取市ゼロカーボンシティ宣言を踏まえた、宅配ボックス設置促進について
(1)市営住宅における宅配ボックスの設置状況を伺う。
(2)市営住宅の入居者が宅配ボックスを設置する際の、手続及び助成の有無について伺う。
(3)市営住宅において、国の補助制度を活用し、市で早急に宅配ボックスを設置すべき。
(4)宅配での再配達を抑制し、物流従業員の負担軽減及び物流における温室効果ガス排出量の削減のため、住宅に宅配ボックスを設置する際の助成制度を創設すべき。 |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 2月29日
- 本会議 一般質問
|
1 子どもの心のケアハウス・はなもも教室への通所について
(1)はなもも教室に通所している児童生徒の、地区ごとの人数及び通所手段の実態について伺う。
(2)送迎する保護者の負担についてどう捉えているか伺う。
(3)はなもも教室を、なとりんくるの特定指定乗降場所とし、本市西部の児童生徒が乗り継ぎなく通所できるようにすべき。
(4)はなもも教室を出発するなとりんくるの最終乗車可能時間を、はなもも教室開所時間に合わせて30分遅らせるべき。
(5)はなもも教室への自家用車での送迎にかかる費用を助成すべき。
2 不登校児童生徒の居場所づくりについて
(1)現在の不登校の児童生徒数について伺う。
(2)児童センターを不登校児童生徒が日中過ごす居場所として活用すべき。
(3)日中の児童センターに地域ボランティアを募り、不登校児童生徒が地域の大人や未就学児親子と関わり合う機会を設けるべき。 |
 |