※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5hdG9yaS1jaXR5XzIwMTYwOTEzXzAwMzBfeWFtYWd1Y2hpLW1pbm9ydSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uYXRvcmktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bmF0b3JpLWNpdHlfMjAxNjA5MTNfMDAzMF95YW1hZ3VjaGktbWlub3J1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5hdG9yaS1jaXR5X3ZvZF81MjAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成28年第5回定例会
- 9月13日 本会議 一般質問
- 明誠クラブ 山口 實 議員
1 空き家政策となっている市営住宅の管理について
(1)空き家政策中の市営住宅3団地(柳田・諏訪・名取)が、平成25年度に策定された公営住宅等長寿命化計画で用途廃止に決定されたが、管理状況と今後の対応について計画を伺う。
(2)建てかえ計画のない用途廃止により、国から解体費用の補助が受けられないと聞く。莫大な解体経費が必要となることから、団地内の土地を一部売却し経費に充てる方策も考えるべき。また、解体に当たっての諸問題をどのように捉えているのか。
(3)本市は県下有数の文化遺産に恵まれた歴史のあるまちである。解体後の土地利用については歴史資料館等を建設し、名取の文化・歴史を市内外にPRし、継承すべきである。見解を伺う。
2 市民と共生する「まち」づくりについて
(1)市を代表する市民歌・市花・市木が市政運営の中で、どのような役割を果たすべきか所見を伺う。
(2)市政施行20周年時に制定された市花・市木であったが、市花(ハナモモ)のイメージが市民の間では希薄に感じられる。市を代表する花として、市民に親しまれる工夫を積極的に講じるべき。
(1)空き家政策中の市営住宅3団地(柳田・諏訪・名取)が、平成25年度に策定された公営住宅等長寿命化計画で用途廃止に決定されたが、管理状況と今後の対応について計画を伺う。
(2)建てかえ計画のない用途廃止により、国から解体費用の補助が受けられないと聞く。莫大な解体経費が必要となることから、団地内の土地を一部売却し経費に充てる方策も考えるべき。また、解体に当たっての諸問題をどのように捉えているのか。
(3)本市は県下有数の文化遺産に恵まれた歴史のあるまちである。解体後の土地利用については歴史資料館等を建設し、名取の文化・歴史を市内外にPRし、継承すべきである。見解を伺う。
2 市民と共生する「まち」づくりについて
(1)市を代表する市民歌・市花・市木が市政運営の中で、どのような役割を果たすべきか所見を伺う。
(2)市政施行20周年時に制定された市花・市木であったが、市花(ハナモモ)のイメージが市民の間では希薄に感じられる。市を代表する花として、市民に親しまれる工夫を積極的に講じるべき。